新型コロウイルス感染症の影響が長期化する中、子育て世帯への生活支援を行うため、国制度に基づき給付金を支給します。
R4.1.27追記 大潟村では所得制限を撤廃して全ての子育て世帯に対し給付金を支給することが決定しました。対象者及び対象と思われる方には、1月下旬を目処に通知文書が届きます。通知文書が届かないが、自分は対象だと思われる方は速やかに大潟村福祉保健課(45-2114)へご連絡ください。
本給付近の支給については、年内に先行給付金として現金5万円を給付し、来年の春に向けて5万円相当のクーポンを基本とした給付を行うこととなっておりましたが、地方自治体の実情に応じ、現金給付も可能とする方針が示されました。
大潟村においては、住民の利便性を第一に考え、5万円相当のクーポン給付をクーポンではなく現金支給として対応することとし、児童1人につき先行給付金5万円と合わせて、10万円を現金で一括支給します。
①令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)支給対象となる児童
②平成15年4月2日から平成18年4月1日までの間に出生した児童(高校生※)
③令和3年9月1日から令和4年3月31日までの間に出生し、児童手当(特例給付を除く)支給対象となる児童(新生児)
※高校に在学していない社会人等も対象。婚姻している方は対象外。
支給対象児童の保護者のうち生計を維持する程度の高い方
①令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)受給者
②令和3年9月30日時点で高校生を養育している方
③新生児に係る児童手当(特例給付を除く)受給者
※高校に在学していない社会人等も対象。婚姻している方は対象外。
支給対象児童1人あたり現金10万円
申請が不要な方
次の①~③に該当する方は申請が不要です。
①大潟村から令和3年9月分の児童手当を受給した方
②令和3年11月30日までに新生児の児童手当認定請求書を提出された方
③大潟村で令和2年度の所得情報及び口座情報を把握できる方
※迅速な支給を行うため、児童手当関係情報、令和2年度大潟村子育て世帯臨時支援金支給情報を活用しています。
申請が必要な方
プッシュ型支給通知が届かない、以下の方は原則申請書の提出が必要です。
申請書に添付書類(必要な添付書類は記載要領に記載しています)を添付し、申請してください。
※新生児は出生届出時にご案内します。
※申請先は支給対象者の9月30日時点の住所地市町村(児童の住所地ではない)となります。様式は自治体ごとに異なりますので、大潟村以外の場合は当該市町村へお問い合わせください。
※支給対象と見込まれる方には、申請書の提出について通知を送付しております。プッシュ型支給通知・申請の通知がいずれも届かないが、ご自身が支給対象者であると見込まれる方は、大潟村福祉保健課にお問い合わせください。
高校生のみ養育世帯
通知発送日:12月15日(プッシュ型支給通知)
届出提出日期限:12月24日
支給予定日:12月28日
※同一世帯に高校生がいる場合は高校生分も含めて支給します。
児童手当受給者(公務員)
通知発送日:12月15日(申請のご案内通知)
届出提出日期限:1月14日
支給予定日:12月28日(12月24日までの申請)
1月20日(1月14日までに申請分)
●配偶者から暴力を理由に避難している方
配偶者からの暴力を理由に児童と一緒に避難している場合、避難先で給付金を受け取れる場合があります。配偶者に給付金が支給される前に手続きを行う必要がありますので、避難先市町村へなるべく早く申し出てください。
●給付金の支給を受けた後に、支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正の手段により給付金の支給を受けた場合は、支給した給付金を返還していただく必要があります。
●給付金の支給を受けた後に、修正申告により児童手当の所得制限限度額以上になった場合は、大潟村福祉保健課までご連絡ください。
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
---|---|---|
0人 | 622 | 833.3 |
1人 | 660 | 875.6 |
2人 | 698 | 917.8 |
3人 | 736 | 960 |
4人 | 774 | 1002 |
5人 | 812 | 1040 |
※扶養親族等の数は、所得税法上の同一生計配偶者及び扶養親族の数です。
※所得税法に規定する同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族がある者についての限度額(所得額ベース)は上記の額に当該同一生計配偶者又は老人扶養親族1人につき6万円を加算した額です。
※扶養親族の数が6人以上の場合の限度額(所得額ベース)は、1人につき38万円(付与親族等が同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族であるときは44万円)を加算した額です。
※「収入額の目安」は、給与収入のみで計算しています。あくまで、目安であり、実際は給与所得控除や医療費控除、雑損控除等を控除した後の所得額で所得制限を確認します。
●振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。給付金の支給のためにATMの操作をお願いすることや、手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。万が一、不審な電話がかかってきた場合には、お住まいの市町村や最寄りの警察にご連絡ください。
大潟村役場福祉保健課
TEL 0185-45-2114 FAX 0185-45-216