予防接種種類 | 対象年齢 | 回数 | 間隔 |
---|---|---|---|
ロタウイルス ※ワクチンの種類によって対象年齢や接種回数が異なります。 |
(ロタリックス:1価) |
2回 | 1回目の接種は、生後2か月から14週6日までに行い、27日以上の間隔をおいて接種 |
(ロタテック:5価) |
3回 | ||
小児用肺炎球菌 |
生後2か月~5歳未満 |
4回 | 初回:標準的には1歳までに、27日以上の間隔をおいて3回 追加:初回接種終了後60日以上あけて1歳以降に1回 |
B型肝炎 |
生後1歳未満 |
3回 | 標準的には、生後2か月に1回目を接種し、27日以上の間隔をおいて2回目を接種する。3回目の接種は、1回目の接種日から139~167日(20~24週)の間隔をおいて接種。 |
BCG |
生後1歳未満 |
1回 | - |
ヒブ |
生後2か月~5歳未満 |
4回 | 初回:標準的には27日から56日までの間隔をおいて3回(医師が必要と認めた場合は20日) 追加:標準的には初回接種終了後7か月から13か月までの間隔をおいて1回 |
四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ) |
生後2か月~7歳6か月未満 |
4回 | 初回:標準的には20日から56日までの間隔をおいて3回 追加:初回接種修了後1年~1年6か月の間に1回(6か月以上あければ接種可) |
五種混合 (四種混合+ヒブ) |
生後2か月~7歳6か月未満 ※R6年4月以降に初回接種される方は、四種混合+ヒブが五種混合へ変更となる。 |
4回 | 初回:標準的には20日から56日までの間隔をおいて3回 追加:初回接種修了後1年~1年6か月の間に1回(6か月以上あければ接種可) |
麻しん、風しん(MR) |
1歳~2歳未満 |
1回 | - |
5歳~7歳未満で小学校就学前1年間 |
1回 | - | |
水痘(みずぼうそう) |
1歳~3歳未満 |
2回 | 1回目終了後、標準的には6か月から12か月までの間隔をおいて(3か月以上あければ接種可) |
日本脳炎 ※1 |
<第1期> |
3回 | 初回:標準的には6日から28日までの間隔をおいて2回 追加:初回接種後おおむね1年(6か月以上あければ接種可) |
<第2期> |
1回 | - | |
二種混合(ジフテリア、破傷風) |
11歳~13歳未満 |
1回 | - |
HPV(ヒトパピローマウイルス感染症) |
①小学校6年~高校1年生相当の学年の女子 |
3回 |
2価:1か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回 4価:2か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回 9価:2か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回 |
②平成9年度~平成19年度生まれの女子 |
|||
高齢者の肺炎球菌 |
①65歳以上 |
1回 |
- |
1回 |
- |
||
インフルエンザ |
インフルエンザ予防接種について |
||
成人風しん等ワクチン | 成人風しん抗体検査及び風しん等ワクチン予防接種について |
※1 日本脳炎定期予防接種は、平成17年度~21年度まで接種が差し控えられていました。現在は新たにワクチン開発され、定期予防接種の機会を逃した方も日本脳炎の予防接種を受けることができます。
特例対象者:平成7年4月2日生~平成19年4月1日生
特例期間:20歳未満まで
主治医と相談して不足回数分の予防接種を受けるようにしましょう。
<医療機関>
<実施場所>
秋田県内の実施医療機関にて接種できます。
※医療機関によって予防接種の種類や接種日・診療時間が異なりますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
<持ち物>
母子健康手帳、予診票
※母子健康手帳は、接種履歴の確認や接種した証明となりますので必ず持参して下さい。
※予診票をなくした場合は、保健センターで再発行します。保健センターにご連絡ください。
<接種料金>
無料
※定期予防接種の期間をすぎると有料になります
〇任意接種の助成について(令和6年度より)
予防接種種類 | 対象年齢 | 回数、助成額 | 備考 |
---|---|---|---|
おたふくかぜ |
1回目:接種日において1歳~2歳未満 2回目:小学校就学前1年間(年長児) |
2回 全額助成 |
・詳しくはこちらより ・助成の対象となるのは、左記の年齢のみ。 ・協力医療機関以外で接種された場合は、保健センターに申請することで還付されます。 |
帯状疱疹 |
生ワクチン(予防効果5~7年程度) 50歳以上 |
1回 5,000円助成 |
・詳しくはこちらより |
不活化ワクチン(予防効果10年以上) 50歳以上 |
2回 1回につき10,000円助成、(2回で20,000円助成) |
-