(1)収集する家庭ごみ
必ず村指定のごみ袋に入れて、収集日の午前5時から8時までに集積所に出して下さい。
| 分別区分 | 種類 | 収集日 | |
|---|---|---|---|
| 燃やせるごみ | 厨芥類・衣類・皮革類・紙屑類・ゴム類・リサイクルできないビニール類・プラスチック類 | 毎週月・水・金曜日 | |
| 燃やせないごみ | 陶器類・ガラス類・電池・鍋・フライパン・スプレー管・一斗缶・小鉄くずなど | 毎月第4木曜日 | |
| 資源ごみ | 缶類 | スチール缶・アルミ缶 2種類 | 毎月第1火曜日 | 
| ペットボトル | 清涼飲料用・酒類・しょうゆなど3種類(PET-1の表示のみ)左記以外は「燃やせるごみ」 | 毎月第2火曜日 | |
| 古紙類 | 新聞・ダンボール・雑紙・牛乳パックなどに分別し、紙ひもで十字に束ねる | 毎月第3火曜日 | |
| ガラスびん | 無色・茶色・その他 3種類(飲料用) 左記以外は「燃やせないごみ」 | 毎月第4火曜日 | |
(2)収集しないごみ
区分に応じて手数料がかかるものがあります。区分を確認のうえ各自で処分場へ搬入してください。
| 分別区分 | 種類 | 搬入先 | |
|---|---|---|---|
| 粗大ごみ | 家具類 | タンス・イス・書棚・机・応接セットなど | ごみ処分場 Tel : 45-3285 受入日: 12月31日正午~1月3日及び木・土・日曜日を除く毎日 受入時間: 8:30~12:00、 13:00~17:00 | 
| 家電製品類 | ストーブ・電子レンジ・湯沸器・ガスコンロ・掃除機など | ||
| 寝具敷物類 | 布団・ベッド・マットレス・ジュータン・畳など | ||
| 乗物類 | 自転車・三輪車・車いす・歩行器・ベビーカー・手押し車など | ||
| 庭木類 | 植木類 剪定木 | 家庭から出る植木、枯れ木、剪定木など | |
| 粗大金属くず | 金属製粗大ごみ(アルミラック、金属棚など) 事業系粗大鉄くず(金属パイプ、金属製機械部品など) | ||
| 水銀含有ごみ | 水銀蛍光管、水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計 | ごみ処分場 公民館前※破損しているものや水銀血圧計は除く。処分場へ | |
| 廃食用油 | 廃食用油 | ごみ処分場、公民館前、こども園前 | |
(3)自己処理が原則なごみ
区分に応じた手数料がかかります。
| 区分 | 種類 | 処理方法 | 
|---|---|---|
| 農業廃材 | ハウスパイプ・ビニール・肥料袋・タイヤなど | 原則:販売店 | 
| 廃家電4品目 | エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗たく機・衣類乾燥機 | 廃棄方法 [164KB] | 
| パソコン指定品目 | デスクトップパソコン本体・ノートパソコン・ディスプレイなど | メーカーまたはパソコン3R推進協会 | 
| 適正処理困難物 | ガスボンベ・消火器・廃油・バッテリー・耐火金庫・ピアノ・農薬・塗料・スプリング入りマットレスなど | 取扱店または産業廃棄物業者 | 
| 産業廃棄物 | 家屋廃材・産業廃棄物・農機具など | 取扱店または産業廃棄物業者 | 
(4)ごみを出す際の注意事項
疑問な点は、役場・生活環境課:0185-45-2115または、ごみ処分場:0185-45-3285へお問い合わせください。
| 分別区分 | 注意事項 | ||
|---|---|---|---|
| 燃やせるごみ | 台所のごみはよく水切りしてください。竹串などは危険なため紙などに包んでください。リサイクル可能な紙類は古紙へ、廃食用油は(2)でリサイクルしてください。衣類や古着類はできるだけ婦人会等で行う不用衣類の回収の際に出してください。 | ||
| 燃やせないごみ | 割れたビンやガラス、陶器類などは危険なため新聞紙などに包んでください。スプレー缶は、破裂する可能性があるので必ず使い切ってから屋外で穴を開けてください。ライターはガスを抜いてください。 | ||
| 資源ごみ | 缶類 | 飲料缶・菓子缶・ミルク缶・缶詰缶・のり缶など | キャップをはずして中を水洗いしてください。(つぶれていてもかまいません) | 
| ペットボトル | 清涼飲料用・酒類・しょうゆなどPET-1の表示のみ ※ペットボトルでも上記以外はもやせるごみへ(調味料・油・ドレッシング容器・上記でも切断や落書きされているもの) | キャップをはずして中を水洗いしてください。(つぶれていてもかまいません)ラベルをはがしてください。ラベルとキャップはもやせるごみへ。 | |
| 古紙類 | 新聞折込チラシは新聞と、カタログなどは雑誌と一緒に束ねてください。 | 種類別に紙ヒモで十字に束ねてください。重さは5㎏、厚さは20㎝くらいに束ねてください。小さい紙は封筒などに入れて封をしてから束ねてください。 | |
| ガラスびん | 飲料用や食品容器・化粧品・家庭用医薬品のびん | キャップをはずして中をきれいに水洗いしてください。 | |
(5)八郎湖周辺クリーンセンター
お問い合わせ先
生活環境課 環境班:0185-45-2115
ごみ処分場:0185-45-3285