1 概要
電気・ガスをはじめエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯及びひとり親世帯に対し、1世帯あたり50,000円を支給します。また、該当世帯に属する子ども1人につき20,000円を支給します。
2 対象世帯
●以下に、該当した世帯に支給する。
①基準日(令和7年6月1日)時点で大潟村に住所を有する非課税世帯・均等割のみ課税世帯又はひとり親世帯(但し老人福祉施設入居者及び県立大学学生寮入居者は除く)
②基準日時点で①に掲げる世帯に属する18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童。
3 対象外となる世帯
・生活実態が課税世帯等と事実上同居と認められる世帯、老人福祉施設など福祉施設に入所している世帯、秋田県立大学の学生寮に住所をおいている世帯、医療機関等に入院している世帯等は申請の対象外となります。
・住民税が未申告の方(18歳以下の児童除く)がいる世帯、令和7年1月2日以降に国外から初転入した方がいる世帯、他自治体で同趣旨の給付金を受給した世帯は申請の対象外となります。
4 給付額
1世帯当たり5万円
(同一世帯に18歳以下の児童(平成19年4月2日以降に生まれた児童)がいる場合、対象児童1人当たり2万円が加算されます)
(注)非課税世帯に対する給付金は、差押及び課税の対象となりません。
5 給付金の手続きと振り込みまでの流れ
◆世帯全員が令和7年1月1日以前から大潟村に住民登録されている場合
大潟村が口座情報を把握している世帯(確認書)
(※)口座情報は、過去に大潟村が実施した給付金等で振込実績のある口座を使用します。
1.令和7年8月以降、大潟村から給付対象と見込まれる世帯へ給付内容などが記載された「給付金支給要件確認書」が送付されます。
2.確認書の内容を確認し、必要に応じて提出書類とともに令和7年12月12日(金曜日)【消印有効】までに大潟村へ確認書を郵送または直接提出してください。
3.指定の口座に給付金が振り込まれます。
(注)大潟村が確認書を受理した日から3週間程度で指定の口座に振り込まれます。書類に不備がある場合や申請が混みあった場合などは、さらに日数がかかることがあります。ご了承ください。
<提出書類>
- 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポートなど)
- 受け取り口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードなど)
- 口座情報が記載されている方は、ご署名のみで添付書類の提出は不要です。
◆令和7年1月2日以降に大潟村へ転入した方が世帯にいる場合(申請書)
世帯の中に、令和7年度住民税が課税されている方がいる場合は、申請できません。
1.令和7年1月2日以降に大潟村に転入された方については、本村で住民税の課税状況が確認できないため、世帯に転入者がいる場合は申請書をお送りしていません。支給対象世帯に該当する場合は、大潟村福祉保健課に備えている申請書に必要事項を記入し、提出書類とともに令和7年12月12日(金)【消印有効】までに大潟村へ申請書を郵送または直接提出してください。
2.令和7年1月1日時点で住民登録されていた自治体が発行する令和7年度住民税非課税証明書(世帯全員分)の添付が必要です。
3.指定の口座に給付金が振り込まれます。
(注)大潟村が申請書を受理した日から3週間程度で指定の口座に振り込まれます。書類に不備がある場合や申請が混みあった場合などは、さらに日数がかかることがあります。ご了承ください。
<提出書類>
- 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポートなど)
- 受け取り口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードなど)
- 令和7年度住民税非課税(課税)証明書(転入したかた全員分)(注)非課税(課税)証明書は発行日より6ヶ月以内のものを提出してください。
6 申請期限
令和7年12月12日(金)消印有効
郵送先:〒010-0494
住所:秋田県南秋田郡大潟村字中央1-1(大潟村福祉保健課給付金窓口)
7 給付金を装った詐欺にご注意ください
給付金をかたる「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
自治体や内閣府などがATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。
自治体や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。