2024年06月17日
6月10日と11日大潟中学校に行ってきました。
中学校では、地域の方との関わりを通して考え、気づき、それを12月に発表する「きらきら塾」という活動を行っています。今回は中学1年生を対象にした、大潟村青年会による盆踊り・太鼓体験を行っていました。
始まる前に打ち合わせをする青年会の若者たち。活動の流れを真剣な顔で確認しています!
盆踊りと太鼓のグループに分かれて早速練習開始!
子どもたちは村の盆踊りで踊る「大潟音頭」「大潟小唄」「だいだいじゅく」の三曲を青年会から教わります。
一方こちらはダイダイジクで使われる太鼓のたたき方を教わっています。
太鼓の数が限られているので1個の太鼓を3~4人で使っています。ちょっと窮屈でしたが、隣の人にバチをぶつけないよう上手に叩いていました。
こちらは我慢できずに子どもたちに混ざって踊りと太鼓をする先生方。
子どもたちよりノリノリに見えたのは気のせいかな?
老若男女関係なく参加できて楽しめるのが盆踊りの良いところですね(*^-^*)
最後は青年会と中学生がそれぞれ挨拶。
大潟村では例年8月16日に全村盆踊り大会が行われます。
子どもたちには是非とも本番で楽しく踊ってもらいたいですね!
豪華景品付きのコンテストもあるのでみなさんの参加待ってるよ(^_^)/~