盆踊りに向けて

来月の盆踊りに向けて実行委員会の活動が本格的になって来ました!!

今回は古くなって破れてしまった灯籠の新しい絵を描いているところでした。

 

こちらが盆踊りで実際に使われている灯籠です。

実行委員の描いたお馴染みのアニメ・漫画のイラストや大潟村の子どもたちに描いてもらったイラストを使った灯籠が会場に並びます。

 

 

 

 

 

絵心のある人を中心に話し合いながらデザインを決めて行きます。

今回は下書きまででしたが、どうやら人気ロボットアニメ関係のデザインのようです。

この他にも、今年も子どもたちが描いた新しいイラストを使った灯籠が並びます。

どんな灯籠が出来上がるのか盆踊りに来てぜひ見に来てください。

 

全村盆踊り大会は8月16日(土)の夕方から行われます。

今年は屋台や浴衣コンテスト、豪華景品が当たる大抽選会など毎年恒例の内容はもちろん、合宿に来ている押尾川部屋のお相撲さんと写真を撮ることができます。

お相撲さんたちはスケジュールの関係で盆踊り開始直後の短い時間しか会場にいれないので、お相撲さんに会いたいという人は時間に注意して来てください。

お友だち同士や家族づれでの参加はもちろん、一人でふらっと来ても楽しめるお祭りなので、多くの人が来てくれるのをお待ちしています。

 

(A・I)

休日に出会った大潟村

只今夏真っ盛り! 休日は各地で様々なイベントが開催されていますね^^

我が家では毎週土日が近づくと、さて次はどこに行こう・・・何をしよう・・・と頭を悩ませています(^^;)

最近はスタンプラリーのおかげで、ドライブが多め^^

土曜日は県北方面のスタンプスポットを巡ってきました!

 

そこで訪れた大館能代空港で、

お馴染みのキャラを発見!

 

お土産コーナーに、大潟村産メロン・あんめグリーンとメロンタルトが!

タルトは試食もできるそうで、空港の方に声をかけていただきました^^

日南工業株式会社さんのInstagramによると、日にち限定で試食販売を行っていたようです。)

かわいいバッグに入ったタルトは、お土産にバッチリですね^^

メロンの販売は、8月中旬頃までの予定だそうです!

 

 

日付は変わって日曜日。

秋田市内の大型ショッピングモールで、

 

大潟村ののぼりを発見!

 

秋田うまいもの市というイベントで、大潟村農業近代化ゼミナールの皆さんが村の農産物を販売していました^^

(お忙しい中ご協力ありがとうございました!)

玉ねぎの詰め放題が大人気!たくさんのお客さんで賑わっていました^^

 

2日続けて、外出先で大潟村に出会った休日でした(^^)v

 

 

(K・M)

 

 

 

6年生親子レク

7月22日。

今日は大潟小学校終業式。

なんだかんだとあっと言う間だったなぁ(@_@)

 

下校後に6年生の親子レクが開催されました!

「みんなで身体を動かそう!」をテーマに、A、Bチームに分かれて競技を行いました。

トラックを3分割にして、違う種目を行います。

まずは子どもたちによるお玉でピンポン玉運び!

さぁ上手く運べるかな(^_^)/

伝わりますでしょうか、この臨場感!

落とさず、いかに早く…みんな真剣です!(^^)!

コーナーは落としがちだから気を付けてね~!

お次は2人3脚です!

ここで結ぶのがなかなか上手くいかず、悪戦苦闘している子が多く見られました。

みんながんばれ~~( ^o^)ノ

息もピッタリ!良いぞ~(^_^)v

最終種目はボール運び!

2人で知恵を絞って、手を使わずにボールを運びます。

前で挟めるペア、背中で挟めるペア、工夫を凝らしていました(*^ω^*)

背中は見えない分難しい…

先生もご尽力くださいました(^_^)v

 

そしてお次は親子ペア!

保護者のみなさん、ファイト~~(^_^)/

いっちにいっちに!

息を合わせないと進みませんよ~( ^O^)ノ

もはやアスリートですね!笑

良い笑顔だなぁ(*^ω^*)

見ているだけで嬉しくなってしまいます☆彡

 

競技も終わり、たくさん汗をかいた後は…

アイスが待っていました!(*^ω^*)

この氷に飛び込みたい(笑)

 

食べ終わり、暑いしそろそろお開きかなぁと思っていたら…

「ドッチボールやりたーい!」と子どもたち。

今なんて???( ´▽`)

苦笑いの保護者をよそに、子どもたちはすでに盛り上がっています♪

「じゃ5分だけ!」と約束し、ドッチボール開始です!

保護者VS子 いざ勝負!

途中からボールは2個に増え、バタバタと倒されていく保護者のみなさん…

あっと言う間に子どもたちの勝利!!

最後はみんなでハイ、チーズ♪

 

小学校親子レクはこれが最後になります。

6年生になると、行事1つ1つが終わっていくのだなぁと寂しい気持ちもあり…

だからこそこの時間を大切にしたいものです。

良い思い出をありがとうございました(^_^)

 

(Mee)