2014年05月13日
大潟村を歩いていると、割とどこでもみかけるこの花。
「わぁ~すずらんが咲いてる」
と、足を止めて匂いをかいでみるも、イマイチいい匂いがしない、
花の形もちょっと違うし、よく見たら葉っぱの形も違う。
こういう品種なのかな?と思っていたら、
なんとコレ、【スイセンの一種】だったらしく、大きな勘違いをしていました;
調べてみると、
『スノーフレーク』 別名:大待雪草・鈴蘭水仙 ヒガンバナ科の植物でした。
今まですずらんだと思っていた花が、実は違っていたとは・・・
私のなかではとても驚いた出来事でした。
もしそれらしき花を見かけましたら、確かめてみてください。
間違えるのは私だけじゃないはず・・・!
2014年05月12日
桜と菜の花まつりは全体的に好天に恵まれ、
たくさんのお客さんに花を楽しんで頂くことができました。
さて、まつりが終わってから一週間たちましたが、
菜の花の様子はどうだと思います?
写真はいずれも、ポルダー潟の湯やホテルサンルーラル大潟の近く。
満開の状態と比べると、現在は少し緑が目立ちます。
とはいえ、まだまだ画になる状態ですよね☆
菜の花はけっこう長く咲くのです。
背丈なんかはますます伸びて、子供だったらラクラクかくれんぼ出来ますよ♪
桜と菜の花まつりの期間中の賑やかな雰囲気もいいですが、
人の少ないこの時期に、菜の花畑を満喫してみませんか?
*****ちなみに*****
八重桜はいま、こんな感じです。
葉っぱがかなり出てきましたが、花も元気です。
桜と菜の花ロードの八郎潟町に近い方も、八重桜がたくさん咲いていますよ。
路肩でピクニックをされる方もいます。
この時期、農家は田植えに向けた繁忙期で、
ダンプや軽トラがたくさん走っていますので、お越しの際はお気を付けください☆
(tatsu-knee)
2014年05月11日
今日も暑いくらいの日差しのなか、ハウスでは稲の苗がスクスクと成長しています!
4月にはこんなに小さかったのに、今ではわっさわっさ生えてますね。
みんなの期待を背負って、雨風に負けず大きくなるのだよ!
もうすぐ田植えです。農家の一大イベント「田植え」です。
どうか天気に恵まれますように!(暑くなく、寒くない天気だといいなぁ……)
▲村内は農作業へ向かう関係で、先を急ぐ車が多いです。
通行や運転の際には、お互いに十分注意しあいましよう!▲
苗にカメラをむけていると、もぞっと動く苗が・・・!
と思ったら、ちいさなお客さんがかくれんぼしてました。
どこから来たのー?