大潟村の剣士たち

ピリッと引き締まった空気の中で稽古しているのは、大潟村剣道スポーツ少年団の子どもたち。

IMGP0603

昇級試験を間近に控えた上学年の子どもたち、この日は木刀での稽古でした。

伸びる背筋とまっすぐなまなざし。

(慌ててスリッパを脱ぐブログ担当ヽ(´o`;)

 

IMGP0653

こちらは面を着けて竹刀での稽古。

週に2日、大潟村剣友会の方々が指導してくださっているそうです。

 

IMGP0662

1対1の対決が始まると、竹刀のぶつかり合う音と気迫の入った声が飛び交います!!

 

IMGP0641

そんな先輩方に憧れているのは、可愛いちびっ子剣士たち。

先生の動きを真似て、前後に左右に奮闘中♫

 

毎週火曜・木曜の18時から19時30分、村民体育館で活動している大潟村剣道スポーツ少年団

見学も体験も大歓迎とのことです☆

真摯な姿勢で稽古に励む大潟村の剣士たち、これからも彼らの活躍が楽しみですね!! 

 

(P-Mas)

 

 

 

 

 

芸術鑑賞会 マーレンと雨姫○o。..:*

先日、大潟小学校では 劇団 風の子による演劇【マーレンと雨姫】の

鑑賞会が行われました。

 

いつもの体育館が あっという間に物語のステージに大変身♫

DSCF8461

6名のキャストさん達が、代わる代わるいろいろな役に変身し、ヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノ

写真 1

珍しい楽器をリズミカルに演奏しながら進んでいく物語…☆.。.:*・゜♫

 

写真 2

おとなも子どもも、みるみるうちに演劇の世界に引き寄せられていきます。

。(ノ≧∀≦)ノ・‥…━━━★

 

演奏・うた・アクロバティックな演技・びっくりする仕掛け・感動的なシーン・笑い

思わず一緒に踊りたくなってしまうようなダンス♫

 

70分の観劇の中で、いろいろな感情を味わい、吸収することで 

子ども達の豊かな心がはぐくまれていきます。

 

初めて観劇する児童も多く、今回貴重な体験ができ、

『火の玉おやじの踊り やってみた~い』

『自分たちも秋の演劇で演じてみたい!』

『人のためにがんばれる人間になりたいと思う』

『お水ってすごく大切なんだね』と、 いろいろな感想が聞く事ができました

 ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::

(T.S)

浦安こまち 生長中♪ 〜その5〜

6月30日(火)、浦安こまちの圃場へ。

IMG_1316

家族総出で雑草と戦っていました。

 

有機米の草取りは今がピークで、先週までの晴天続きで特に草が多いそうです。

写真を撮りながら田んぼの端っこで待っていると、末田さんのお父さんがソリのようなものを引っ張っていることに気づきました。

 

IMG_1252

な…なんスかこの量は( ̄□ ̄;)ドジャーン!!

 

IMG_1257

てんこ盛り。

 

IMG_1261

この道具、今年の雑草の異常な量に対応するために倉庫の奥から引っ張り出してきた「秘密兵器」なのです。

 

例年なら取った雑草は、腰にくくりつけたカゴに入れるそうですが、今年の量は「カゴだと腰にくる」そうで。

 

「入植当初、手植えをしなければならない時に、この箱に苗を乗せて引っ張っていたんですよ」

40年近くも前の道具がここに来て役立っている、と末田さんのお母さんが笑いながら教えてくれました。

 

ところで・・・

IMG_1269

驚くなかれ、いや、驚いてしかるべし!

この作業、片道2時間かかるそうです(TдT)ニャー

 

さっきの秘密兵器は、片道でいっぱいになってしまうとのこと…。

 

草取り作業は、7月中旬まで続くそうです。

末田家の皆様、どうかお体(特に腰)を大切にm(_ _)m

 

(o・ω・o)ノ+++++おまけ+++++ヽ(o・ω・o)

 

今週の有機大豆ちゃん。

IMG_1296

水田と違って、「畑」は雨待ち。

週末に降った雨をたっぷりと吸って、喜んでいるようでした。

(tatsu-knee)