2015年07月10日
7月7日(火)、七夕です☆
まぁそれはそれとして、今日も浦安こまちの田んぼへ。
青々とたくましく育ってますね〜
毎日管理してくれている末田さんからは
「そんなにしょっちゅう来て、面白い(^_^;)?」
なんて言われたこともありましたが、
「一週間の生長こそがネタなんですo( ̄^ ̄)o」
などと生意気言ってみたりして。
でも実際、一週間見てないと、その生長ぶりに毎回驚かされます。
左は6月30日、右は7月7日に撮影。水位はほぼ同じ。ペンは20cmです。
測定の曖昧さや個体差もありますが、生長ぶりは一目瞭然ですよね!
次の日。「ミゾ切り」という作業をするというので見学!
「ブロロロロロロ・・・」 遠くから聞こえるエンジン音。
結構なスピードで田んぼを駆け抜けて、おもむろに上陸。
「バイクみたいでカッコイイでしょ」と末田さん。
これがミゾ切り機。
モーターで前輪を駆動させて進み、後ろの▽形の金属部分で田んぼの底にミゾを切っていきます。
その姿はまるでバイク。
で、「ミゾ切り」が何のためかと言うと、
田んぼはこれから、必要以上に茎(くき)が増えないよう、水を抜いて「中干し」という時期に入ります。
その際に水が抜けやすいようにミゾをたくさん作るんだそうな。
またその後、「間断灌水(かんだんかんすい)」と言って、数日おきに水を入れたり抜いたりするので、そのためでもあるとか。
「間断灌水ってのはウンタラカンタラ・・・」
うーむ、夏休みの自由研究の課題ということで(-_-;)フカイ・・・
「じゃあまたね。」「ブロロロロロロ・・・」
ミゾ切りライダー末田さんは今日も行く。
(tatsu-knee)
2015年07月09日
7月4日(土)、この日は県立大学 大潟キャンパスのフィールド開放デーでした。
県立大名物【竿燈】の体験あり・・・、
短角牛の試食あり・・・と、多くのお客さんと学生たち、先生方で賑わっていました~♫
『開放デー』と言うだけあり、様々な場所が見学でき
次世代を担う若者たちのまじめさと牧歌的な空気の中、
大人から小さな子どもたちまで、ノ~ンビリ県立大学の敷地内を巡っていました(^_-)☆
(P-Mas)
2015年07月08日
昨日は7月7日七夕でしたね☆
大潟村の子ども達のお願い事を、小学校や保育園へ
ちょっとのぞきにいってきました~ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
こちらは小学1.2年生の七夕集会♫
みんなのお願い事を発表したり、ゲームをして楽しんでいました。
思い思いに飾られた短冊を見てみると...
☆パイロットになりたいです!
☆プールで25メートル泳げるようになりたいです!
☆おじぃちゃんおばぁちゃんが長生きしてくれますように! (優しいお孫さんですねぇ)
そして保育園では...先生方の力作~ :*:.。.:*(´∀`*)*:.。.:*:
手形や子どもの顔写真がついた織り姫と彦星様です。
☆おともだちとなかよく あそべますように(^^)
と、可愛らしいお願い事でした。
「きょうの よるは おそらで おりひめとひこぼしの けっこんしきなんだよ~♫」
と教えてくれた園児もいました+(*´∀`*)+゚:。*+キュン
(T.S)