収穫の秋

秋晴れの青空!!!

IMG_6777

 

散歩をしていると、柿の枝が重そうに・・・

IMG_6960

 

たくさんの実が付きいよいよ収穫目前です!!!

IMG_6958

 

 

小学校前には子どもたちが掘ったサツマイモがたくさん並んでいました♬

一生懸命育てたサツマイモ!

今週末の学習発表会で販売されます(^^)/

 

 

 

IMG_6971

今年は豊作のようですね\(*^-^*)/

 

大潟村は収穫の秋!まっ最中です♬

(T・S)

 

野鳥観察♬

IMG_0552

道の駅おおがた横の休憩スペースには、大潟野鳥通信が置かれています。

NHKの番組、ダーウインが来た!でも取り上げられた「チュウヒ」

日本で繁殖するのは珍しいとされていますが、大潟村では多く見る事が出来る

鷹の仲間なんだそうです。

10月14日に目撃された野鳥観察塔の方へ観察に出かけましたが、

残念ながら今日は見つけることができませんでした(^^;)

 

IMG_0549

 

IMG_0548

静かな南の池公園に行ってみると…

 

DSC_0389

カモや、川鵜?でしょうか?

 

DSC_0394

鳥図鑑で見てみると、川鵜の雌のようです(^^)

大潟村では、身近な所で珍しい野鳥を観察する事ができます。

望遠鏡を片手に散歩するのも楽しいですよ♬

 

IMG_0540

子ども達が遊びから帰宅する時間帯も、暗くなるのが早くなってしまいました。

車の安全運転など、特に心がけたいですね(^^)/

(Caorin)

 

 

 

シリーズ《この人に会いたい!》第1回

10月12日(金)、大潟村とデンマークをつなぐ国際交流員として活躍する アントン・ボ・キュルブさん を訪ねました。

IMGP3885

勤務先の公民館で、同僚や村民と流暢な日本語で会話するアントンさん。

 

 

IMG_3778

2016年から駐日デンマーク王国大使館と大潟村は環境エネルギー分野を始め、農業、スポーツ、福祉、教育分野等において相互交流を図っています。

アントンさんは自ら駐日デンマーク王国大使館からの募集に志願し、今年8月6日から大潟村に国際交流員(JETプログラム)として着任。

デンマーク語・英語の日本語通訳、翻訳、デンマーク文化や習慣の紹介、また2020年東京オリンピックの事前キャンプ地として大潟村が選手団の受け入れをスムーズにできるようサポートしていただきます。

詳しくは広報おおがた9月号をご参照ください。

 

 

「お仕事中に失礼します( ´・ω・)ノ」と言うブログ担当に、

「はじめまして!アントンです!!フルネームですと長くなりますので・・(^_^)」とアントンさん。

 

 

●大潟村の第一印象はいかがでしたか?

初めて来た時に見た風景がデンマークと良く似ていると思いました。大潟村の大きな田んぼはデンマークの大きな畑に思えましたし、風車があることも同じです。

 

●日本人は寡黙な国民というイメージがありますが、大潟村に住む方々の印象は?

大潟村のみなさんは、ご自身の意見をしっかりと持っているように思います。熱意を持って入植されている方ばかりですので、物事をハッキリと言ってくださるのは私としても大変話しやすいです。

 

●お米が主食の日本、特に大潟村は米どころですが、ご自身の主食は?

お米(玄米)です。3食ほぼ自炊しています。

デンマークでは18才未満の子どもがいる家庭(親)には政府から支援金が支給されます。そして18才以上になると支援金は親元を離れている子ども本人に支給されます(独立を促す国策)。 デンマークは物価が高いため、例えひとり暮らしでも外食よりも自炊が基本なのです。自炊する男性は多いですよ。

 

IMG_3784

すらりとした長身にさわやかな笑顔が魅力的なアントンさん。

先月に行われた大潟村駅伝大会ではチームのメンバーと練習から本番まで走り抜け、最近は村民から勧められた茶道も始め正座に挑戦!

早くも多くの日本文化を体感しているようです。

 

「大潟村のみなさんから『仲間』と思ってもらえるようにがんばりたいです。」

真剣な表情と屈託の無い笑顔を織り交ぜて語る姿に、誠実な人柄があふれていました。

 

広報おおがた 10月号からアントンさんの 国際交流員 アントンの『幸せインタビュー』がスタート!!

デンマークと大潟村の魅力にせまった内容が満載です。ぜひご一読を☆

 

(P-Mas)