2017年11月13日
11月11日(土)、村民センターにて
大潟村きらきら塾のお茶会が開かれ、
裏千家お茶愛好会の先生方が、小学生にお茶の心得を教えて下さいました。
まずは背筋を伸ばして正座、挨拶の仕方を教わります。
お茶会の席に飾られる花を【茶花】と呼ぶそうです。
野花が飾られる事が多く、
この日の茶花は、村に自生している
「シロシキブ」と「サザンカ」でした。
子供達が楽しみにしていた茶菓子は「紅葉」。
今の季節にピッタリです。
慣れない作法に少し緊張した面持ちです・・・。
甘い茶菓子の後には、先生方が点てて下さったお茶がとても良く合います。
子供達も美味しいと飲み干していました(^^)
自分たちでお茶を点てさせてもらいました。
なかなか上手く泡が立ちません(^^;)
お茶会の作法や和の心を学んだ子供達。
「足がしびれたけど、またやってみたい!」と、
とても楽しかったようです(*^_^*)
大潟村きらきら塾はでは、色んな教室や体験会を開催しています。
ぜひ皆さんも参加してみて下さい。
(Caorin)