2024年12月06日
本日はこちら!
大潟小学校5年生による収穫感謝祭にお邪魔しました(^o^)/
以前ご紹介した アグリプロジェクト~脱穀体験~ にて収穫したお米を調理し、保護者の方々や、プロジェクトにご尽力してくださった皆さまへ感謝の気持ちをお伝えする場が設けられました。
田植えの様子。1株1株手で植えていたんだね。
収穫したお米。
これが…
こうなりましたー!!
子どもたちは朝からお米を炊き、せっせと潰して丸めて準備していました。
しかもこの日の為に、事前にみそつけたんぽを作って練習していたのだそう。
丹精込めただまこもち。
とっても美味しそう(*^-^*)
各テーブルに振り分けられます。
これまた美味しそう~(*ノωノ)
栄養教諭の池内先生が作ってくださったスープ。
だまこもちと合わせたらどんなハーモニーを奏でてくれるのか…
早く食べたいなぁ(^^)/
だまこもちを器に取り、その後スープを入れます。
子ども達頑張っていましたよ♪
「頑張ったかいがある美味しいだまこ鍋を作ることが出来ました。先生への感謝の気持ちと、米作りの楽しさや大切さを振り返りたいと思います。」と挨拶。
お世話になった方々へ感謝状の贈呈。
そして、
みんなで「いただきます!」(^o^)/
「美味しいー!」「味が良いねぇ」「いい塩梅に潰してあるね」
あちこちから絶賛の声(^_^)v
私もお代わりして食べてしまいました(笑)本当に美味しかった!!
その後、子どもたちによるお米をテーマにした発表。
お米の歴史や、お米の種類。
全国のお米や秋田県のお米。
そしてこれからのお米に関して。
お米1つとってもたくさんのテーマがありました。
個人的に驚いたのが米ゲル。
初めて耳にする名前に関心を持ちました。
秋田県立大学の方もみんなの頑張りをたくさん褒めてくださいました(*^-^*)
楽しい時間はあっという間。
みんなで「ごちそうさま」です(*^-^*)
片付けも最後まで一生懸命頑張りました!
※脱穀体験時の写真
ここまで辿り着くまで、みんな本当に良くがんばりました!
小さな種がお米になり、収穫するまでの苦労や喜び。
そしてそのお米がたくさんの方々を笑顔に。
1人では味わえないこの経験は、何にも代えがたいものになったことでしょう(*^-^*)
(Mee)