2014年06月03日
産直センター潟の店(道の駅おおがた内)の軒下には
今日もたくさんの野菜や花の苗が並んでいます。
それとは別に目に飛び込んできたのが、
【 頭 上 注 意 】の張り紙。
なんのことかと上を見上げてみると、、、
ツバメの巣がありました!
別の巣の中にはヒナたちがいて
親鳥の帰りを待ちわびていました。
エサが運ばれてくると、口を大きく開けてピィピィと元気に鳴いていました。
「ちょうだい!ちょうだい!お腹すいたよー!」 と言っているみたいでした(^^)
どの苗にしようか選んでいると、下を向きがちですが、
頭上ではツバメたちが子育て真っ最中ですので
ツバメの 落 と し 物 (フン) にはご注意ください♪
2014年06月02日
6月1日(日)、朝4時30分。
村内にドーン、ドーン、ドーン!
という大きな音とともにノロシがあがりました。
毎年恒例の「八郎湖クリーンアップ作戦」の開催を知らせる合図です。
天気に恵まれ、早朝にも関わらず住民の皆さんに参加してもらいました。
クリーンアップ場所は、
大潟村を囲む八郎湖周辺をぐるっと一周です!
といっても一周するのは大変なので、
各住区(町内)ごとに場所が割り当てられ、午前5時からスタートしました。
道路から堤防を越えて 湖の近くもクリーンアップしました。
子供たちも草むらに分け入って、ゴミを拾っていました。頼もしい!
力を合わせてゴミを拾った結果、
一区画でゴミがダンプいっぱいになりました。
タイヤや家電など、故意に捨てられたような大きなゴミもあり、
「こんなの捨てちゃダメだよね。」と子供たちが口々に話していました。
ゴミ拾い終了後、パンと牛乳が配られました。
ど、れ、に、しようかな~♪ がんばったご褒美ですね(^^)
クリーンアップに参加された皆さんお疲れ様でした。
ご協力ありがとうございました!
2014年06月01日
植えられた稲たちは、スクスク成長中です!
この日は風が強く、田んぼが波打っていて、
葉が横に押されているような状況でした。
そんな状況でも、力いっぱい伸びようとがんばってます!
稲が育つと同時に、雑草も育ってきます。
田んぼの草取りも、機械化が進んでいますが
ある程度は手作業でやっていきます。
雑草に栄養がいきませんように!
稲に全栄養が届きますように!!
そう思いながら波打つ田んぼを眺めるのでした。