ラジオ体操

IMG_1409

夏休みも折り返し地点を過ぎ・・・。

早起きな潟っ子たち、今朝もラジオ体操にはげんでいました。

 

少子化の影響によりラジオ体操が実施されない地域もあるなか、

ここ大潟村では、6年生をリーダーとしてたくさんの子どもたちが参加しています。

この先も続いて欲しい、夏の一場面ですね(^○^)❀

 

(P-Mas)

 

 

スケッチ教室

8月6日、照りつける太陽がまぶしいこの日、生態系公園にて

大潟村在住の彫刻家 鎌田俊夫先生スケッチ教室が開かれました。

IMGP1082

画材を手に参加した約20名の小学生たち。

思いおもいの場所で自由にスケッチしていました♬

IMGP1065

温室内には色とりどりの花々がた~っくさん❀✾❀

色やカタチ、甘い香りで子どもたちを楽しませてくれたようです。

IMG_1404

IMGP1064

IMGP1080

IMGP1087

指で色を塗るチビッコ画伯も!!

IMGP1089

画用紙いっぱいに大きく描かれた花! 子どもたちの個性が光ります☆

 

2時間の中で描き上げた子もいれば、途中でタイムアップになってしまった子、

暑さにギブアップしてしまった子等々、みんなまっすぐに取り組んでいました。

「これで夏休みの課題ができあがり~♬」ですって。

また一つ、宿題が終わったようで何よりです(^_-)v

 

(P-Mas)

 

ひまわりロード、お盆過ぎまで見頃♪

8月10日(月)、ひまわりロードに行ってきました。

6月にご紹介した「ひまわりロードの種まき♪」から約2ヶ月。

ひまわりが見頃を迎えています。

IMG_3130

ひまわり

↑場所は、真ん中あたりのオレンジで囲ったところ(クリックで拡大)。

往復約8kmあります。

 

この事業は、毎年、大潟村農業近代化ゼミナールの皆さんが取り組んでいるもので、

菜の花ロードと同じ場所に植え始めて3年目。

場所によって、特性の違う3品種のひまわりを植え分けています。

全滅を防ぐこと、村の土と相性のいい品種を模索することが狙いだそうです。

 

また、日の当たり具合でも生長の速さに差が出るので、

「今が見頃!」の場所もあれば、「これからに期待!」の場所も。

全体的にみると13日=お盆の頃にピークを迎えそう、との見方。

 

IMG_3109

看板を立てて、みんなでパシャリ。みゆき橋のふもとにて。

 

IMG_3103

当日、NHKのお昼の放送にも取り上げられました。

 

 

農業近代化ゼミナールの皆さん、お疲れ様でした。

素敵なひまわりをありがとうございます(*^_^*)♪

(tatsu-knee)