2016年07月06日
ジオパーク登録地である、大潟村は【大農業生産地】で有名ですが、自然豊かな環境であるゆえに、
多種多様な生きもの達の生息地でもあります。
大地の恵みがたくさん詰まった大潟村を、子ども達と一緒に探索してみませんか?(^^)
今回は観察会終了後に、大潟村公民館にて昼食会も開催されます♬
今週土曜日、ぜひご参加ください❀
(T.S)
2016年07月05日
田んぼの中に現れた、謎のマシーン!!
バイクにしてはタイヤが足りません。 後ろには何やらヒレのようなものも・・・。
「このマシーン、一体何に使うの(´д`ι)?」
ブログ担当兼農家のお嫁さん2年生のワタクシP-Mas、田植期が過ぎても家族に質問を浴びせる日々が続いております。
これは「溝切り(みぞきり)機」。
田んぼの排水を良くするための溝を作るマシーンなんですって!
今の時期、村内の田んぼではこの機械を使った作業が見受けられます。
田んぼの中を走りながら溝を作って行きます。 よーい、どん!!
オートバイと同じようにやんちゃな音を立てながら、向こう岸を目指して突き進みます。
近くで見るとこんな具合い。
風を切って走る様がうらやましくなったP-Mas。
乗ってみたい♬と言い出すも、道路とは違う柔らかい田んぼの中をまっすぐ走るのはかなり難しいらしく・・・。
2年生にはまだまだ早そうです(-ω-;)
こちらが溝切り後の田んぼの様子。(水を切った状態で撮影)
1枚の田んぼに複数本作られるこの溝が、稲作環境をより良くしてくれているんですね。
今日もまた一つ、お勉強になりました。
そして日々忍耐強く答えてくれる家族に感謝です(-∀-`; )
(P-Mas)
2016年07月04日
7月1日(金)、この日で最終回を迎える陶芸教室。
前回の素焼き行程を経た器たちが釜の中からお目見えです♬
素焼きされた器の数々。
生徒さんたちの力作揃いです(^^)
器の上部フチと足台部分を紙やすりで削り・・・
伊藤先生お手製の釉薬(ゆうやく)を塗っていきます。
わきあいあいと進む創作活動。
「毎回癒やしの時間だよね~♡」と生徒さんたち。
そして釉薬を塗りおえた器がズラリ。 いざっ、本焼きです( `・ω・)ノ!
粘土の色×釉薬の色、それぞれの要素がこの本焼きによって滋味深い色を生み出してくれるそうです。
先生が釜に並べて下さり、生徒さんたちは自分の作品としばしのお別れ。
この扉が開かれるのは、本日7月4日(月)の14時。
はたしてどんな色に仕上がるのか…乞うご期待です‼︎
(P-Mas)