2016年11月02日
秋田県立近代美術館では毎年、美術館から遠距離にある地域の方々のために出前美術館を開催していて、今年度は大潟小・中学校を会場に出前美術館を開催することとなりました。
40点以上の作品を展示していますので、ぜひご来場ください。
中には、常設展では観られないものも!
【日時】10月29日(土)~11月3日(木)
. 9:00~15:00
【場所】大潟中学校
【入場料】無料
【展示品作者】高橋万年、福田豊四郎、紺野五郎、佐々木良三、加藤貞子、伊藤康夫、三浦明範、松井如流、奈良裕功、伊藤弥太、斎藤寅彦、伊藤博次、朝倉文夫、舟越保武、高田博厚、佐藤忠良、朝倉響子、関谷四郎、佐々木英、横山津恵、館岡栗山、三村治男、勝平得之、千葉禎介、杉山明博、小田野直武(順不同)
初日の10月29日(土)には、大潟村の小中学生が「子ども学芸員」になって、作品の解説をしてくれました♪
子ども学芸員「あなたはこの画を観てどう感じますか?」
観る人に最初から価値観を押しつけない配慮がステキですね(>_<)ヤサシイネ!
明日、11月3日は文化の日。
大潟村の方はもちろん、近隣市町村の方も、ぜひ芸術に触れてみませんか?
(tatsu-knee)
2016年11月01日
大潟村ではお米の収穫をほぼ終え、
先月 黄金色に輝いていた田んぼの風景は、少しもの淋しい雰囲気に包まれています。
(10/30撮影)
しかしまだまだ収穫が続く作物もあります♫
6月頃に植えられた大豆は、今が収穫の時!
大豆は枝豆が乾燥して、かさかさの状態になると収穫できます。
近くで見ると枝豆の形状そのものです。
機械で刈り取って、殻と豆に選別されます。
貴重な国産大豆作りですが、刈り終えた大豆の土は、お米作りをする田んぼにとっても、
栄養がたくさん詰まった よい肥料となるそうです。
こうして大潟村の美味しいお米づくりにつながっているんですね✾
(T.S)