防災訓練を実施しました

6月8日(木)、大潟村防災訓練を実施しました。

 

S58年5月26日=今から33年前に発生した「日本海中部地震」。

当時の大潟村においても、干拓堤防の亀裂・沈下、道路や橋・公共施設へのダメージ、また農地にも大きな被害が出ました。

 

その災害を忘れないため、また、近年発生した東日本大震災や熊本地震などの大規模地震も想定に入れて、防災訓練が実施されました。

 

IMG_3229

学校での避難訓練。

 

 

IMG_3234

消防署、消防団による放水訓練。

 

IMG_3243

幼稚園の先生がケガをした想定の、救急搬送訓練。

 

IMG_3256

各住区に設置されている消火栓とホースを使って、住民による放水訓練。

指導したのは村の消防団員の皆さん。

 

IMG_3257

消火器を使った初期消火訓練。

 

IMG_3269

避難所への備蓄物資受入れ訓練。

 

IMG_3270

特設公衆電話の設置訓練。

 

IMG_3286

AEDを使用した、心肺蘇生法の訓練。

 

IMG_3292

炊き出し訓練。

あとでカレーライスいただきました。美味しかったですm(_ _)m

 

IMG_3315

最後には災害対策本部の会議で、被害状況と対応状況を情報共有しました。

また、今後の課題を確認し、訓練を終えました。

 

 

小雨の降る中、訓練に参加してくださった方々、関係者のみなさま、

ご協力ありがとうございました。

(tatsu-knee)

大潟村の野菜♫

今日は産直センター潟の店に、新鮮野菜を探しに行って来ました♫

 

レタスやキャベツなど緑のお野菜が多く並び、

きゅうりやズッキーニ、インゲンなどの夏野菜も出始めていました!!!

 

DSCF4405 

中でも夏らしいお野菜! 【トウモロコシ】

みずみずしくてとっても甘そうです♫

 

次に見つけたのが、【スイスチャード】

DSCF4399

カラフルな茎が特徴で、ほうれん草と似た味で、調理方法も

生でサラダに・・・炒め物の彩りに・・・茹でて和え物に・・・といったように

いろいろな調理法で食べることが出来ます♫

 

こちらも珍しい【ジャンボにんにくの芽】

DSCF4403

上の方についている蕾のような花も食べることが出来るそうです♫

 

ブロッコリーの種類もこんなにたくさん!(^^)!

 DSCF4410

スティックブロッコリーやロマネスコ、カリフラワーなど、

いろいろな品揃えで、選ぶのも楽しいですね(人´∀`)♫

 

 

 

~おまけ~

道の駅おおがたの屋根に作られていたツバメの巣。

DSCF4390

親鳥が一日中飛び回り、エサを運び続けた苦労の甲斐あって、

ヒナは大きく成長し、窮屈そうに身体をを寄せ合っていました❀

もうすぐ飛び立ちの時期でしょうか(^^)

 

 

(T.S)

今日のおおがた散歩♫

今日のおおがた散歩は、初夏に咲く鮮やかなピンク色のお花を見つけました❀

あFullSizeRender

【ルピナス】

藤の花を逆さにしたような、独特な花穂が特徴的ですね♫

花の形も珍しいのですが、葉っぱの形も花が咲いたようで綺麗です゚ヽ(*´∀`)

 

 

こちらも素敵なお花❀

IMG_4284

椿(つばき)や山茶花(さざんか)に似ていますが、何という花でしょうか?

(´∀`?!)

 

そして満開に咲いた【ツツジ】❀

 

FullSizeRender

役場前が明るく華やかです♬

IMG_4290

 

大潟村の村内住宅地でも、住区ごとに花壇の整備が進んでいるようです(^^)♫

 

(T.S)