紅葉✾綺麗に色づいています

そろそろ農家の皆さんも稲刈りの作業が終わり、

一面黄金色だった田んぼも、すっきりとした風景となりました。DSCF5384_edited

これから長い冬を迎える前に、また来年のよりよいお米作りのために、

【あんきょ作業】が行われます。

 

村内の紅葉も、日に日に深まっています✾

DSCF5408_edited

 

ホテルサンルーラル大潟前の桜の木も、

とても綺麗に真っ赤に紅葉していました。

DSCF5431_edited

透き通った空気の中、秋の香りが楽しめるおおがた散歩でした♪

りんご狩り♬

昨日も秋田県立大学【フィールド研究センター】と

【大潟村の子供達】の地域交流の様子、~お米作り編~をお伝えしましたが、

今日は幼稚園児がリンゴ狩り体験に訪れました♬

 

台風一過の影響を心配していましたが、

とても清々しいお天気の中でリンゴ狩りを行うことができました(^^)

DSCF5345

この木、一本で200個ほど実を収穫できるそうです!!!♬

 

 

DSCF5287

一番美味しそうなリンゴを見つけて、

DSCF5301_edited

優しくリンゴのおしりを空に向けると・・・

上手に収穫できました~(*’∀’人)

DSCF5304

とってもかわいい笑顔(^^)

DSCF5296_edited

【シナノスイート】のポスターにぴったりですね*:ஐ(●˘͈ ᵕ˘͈)人ஐ:*

 

 

収穫後はお待ちかねの試食タイムです♪( ›◡ु‹ )

とってもみずみずしいリンゴにあっという間に食べきってしまった園児達でした☆

DSCF5335

(T・S)

 

大潟小5年生◇脱穀

先月の28日に大潟小の5年生が、県立大の古代田で育てた稲を収穫しました。

DSC_1138

(9月28日撮影)

 

 

DSC_0282

稲刈りから3週間たった、10月20日。

あいにくの天気の中で脱穀作業が行われました(^^)

すっかり色が変わった稲が、次々に脱穀機の中に入れられていきます。

 

DSC_0306

自分たちで育てたお米がどんどん袋の中に溜まっていきます(^^)/

 

DSC_0345

まだ籾の中に入っているお米を初めてみる子供達もいて、興味津々!

 

DSC_0337

脱穀機の仕組みを教えていただいたり、

 

DSC_0368

乾燥から精米までの機械と、

玄米、白米、籾殻を触らせてもらいました。

 

農業が身近にある大潟村の子供達も、この授業を通して

初めて知った事や、貴重な経験が沢山できたようです^^♬

 

5年生が育てたお米は、12月頃の収穫感謝祭に

だまこもちにして食べられる予定です。

「なかなか食べられないな・・・」と待ち遠しい様子の子供達(^^;)

更に美味しく食べられる事、間違いなしですね!

(Caorin)