2014年04月25日
【桜と菜の花ロード】で、桜と菜の花が見頃な場所を見つけました!
▲写真の場所は、桜と菜の花ロードの【東経140°LINE】の看板がある付近です。
ここ数日の暖かさでどんどん開花しています。
明日から【桜と菜の花まつり】が始まりますのでちょうどいいタイミングでした♪
見頃の場所もあるなか、他の場所ではこのような状況でした。
【 菜の花ロード 】県道42号線(男鹿市方面から大潟村に向かって)
大潟漕艇場の看板からホテルサンルーラル大潟方面に車を走らせること数分。
左手に一面に咲く菜の花が見えてきました。
思わず「 あっ! 咲 い て る ! 」
と声をあげてしまいました。ここから約1kmほど咲いていました。
写真では少し低い場所から写っていますが、
自動車を運転しながら視界に飛び込んでくる菜の花は
満開ではありませんが綺麗にみえましたよ。
【 桜と菜の花ロード 】
男鹿~八竜線を船越方面から北上すると
桜と菜の花ロードに向かう道路が右手にみえてきます。
そこを右折すると、、、、
菜の花がもっとたくさん咲いていました!
桜の木もつぼみがふくらんできて、枝の先が赤く色づいていました。
そしてその先の東経140°LINEの看板付近まで行くと
一部ですが見事に咲いていました!
道路脇には “ さ く ら ピ ッ ト ”と “ も し も し ピ ッ ト”という
舗装された路肩がありそこへ駐車して写真撮影しました。
撮影中も、車を止めて近くで眺めている方や、
記念撮影をしている方をたくさんみかけました。
週末は混雑も予想され、さくらピットともしもしピットだけでは駐車スペースに限りがあります。
そこ以外の路肩に駐車する際には、道路に車がハミ出ないように駐車して大丈夫です。
大潟村は農繁期になり、作業の車が多く走っております。
観光と仕事、お互いのためにも思いやりの心で参りましょう。
最後にイベントが多く催される、【ホテルサンルーラル大潟】の菜の花畑の様子です
菜の花畑に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます!
明日からここをミニ電車が運行されるので楽しみですね。
週間天気予報では、来週は雨が降る日があるようなので、
天気のいいうちに一度足を運んでみてはいかがでしょうか。お越しを心よりお待ちしております♪
2014年04月24日
桜と菜の花も順調に咲いてきましたが、
大潟村の花はそれだけではありません。
春の陽気に誘われて、村内を自転車で花を愛でに行ってきました。
園内の温室では、宝石の“ 翡翠(ヒスイ) ”のような色の花、
『ヒスイカズラ』が今咲いています。
名前の通り翡翠のような美しい花の色です。
別名「ジェイド・バイン」それを日本語に訳して”ヒスイカズラ”と名前がついたと聞きました。
温室内は南国のような暖かさで植物がいきいきとしていました。
花はこれからが見頃で、6月中旬まで次々と花が咲いていくそうです。
温室だけでなく、園内も様々な花が咲いていたので、ゆっくり歩いて観賞するのもいいですね。
▲園内を散策していたらみつけました、足下にも目を向けてみてください。
さて、生態系公園から一本西側の道に向かえば
【すいせんロード】という、水仙が咲いている道があります。
全長約1.5kmまっすぐに続いています。
黄色や白、全体がオレンジ色の花もありました。すいせんロード以外にも村内あちこちで見かけました。
うつむきがちな花もあり、恥ずかしがっているようにもみえました。
時期が前後しましたが【 梅 】も見頃です!
白、ピンク、赤とどれもキレイに咲いていて、梅のいい香りが辺りにに漂っていました。
場所は【 こ ち ら 】の地図を参考にしてください。
すいせんロードと梅並木は、道路沿いにあります。
農繁期になり自動車の往来が多くなっています、
車や運転には十分に注意して花を愛でてください♪
2014年04月23日
本日よりエコリン号が配置になりました。
エコリン号は、大潟村村内で無料で利用できる“ 自 転 車 ”のことです。
【干拓博物館・5台】正面入口より左側
【サンルーラル大潟・4台】第3駐車場近くの駐輪場
【ポルダー潟の湯・4台】正面入口右側の駐輪場
計3箇所、13台になります。
大潟村の風を感じながら、自転車で散策するのもいいのではないでしょうか。
--------------------
利用の際は、各配置場所にお声をおかけください。
乗り捨てはできませんので、借りた場所へご返却ください。
台数に限りがありご利用できない場合がありますのでご了承ください。
--------------------
さっそく散策してみました・・・
サンルーラル大潟、ポルダー潟の湯近くの
特別養護老人ホームひだまり苑前の菜の花が一面に咲いていました。
干拓博物館からも遠くありませんので一度ご覧ください。