大潟村 防災訓練

bousai01

6月5日(木)に大潟村全体で防災訓練がありました。

例年は日本海中部地震が発生した日に行っておりましたが、

農繁期と重なるせいか、参加できる方が少なかったため、今年はこの日に行われました。

午前9時のサイレンが鳴ると、村内各所で避難訓練や、消火訓練、炊き出し、人命救助などが行われました。

 

bousai06

小学校から避難する児童たち

「おさない、かけない、しゃべらない」をしっかり守り、先生の誘導に従っていました。

 

bousai02

炊き出しは、お米と水を専用の袋に入れ、口をぎゅっと閉じてお湯でゆでる作り方。

キレイな水がない時には、泥水でも湯煎できるとのことでした。

bousai05

↑できあがりがコチラ↑

ちゃんとご飯になっていて、梅干しと一緒に調理しても問題ありませんでした。

 

bousai07

消火訓練では、バケツリレーも行われました。

それぞれバケツを持ち寄って、消火にあたっていました。

 

bousai04

消化器を使っての、消火訓練も行いました。

レバーをにぎると、消火剤が15秒噴射され、床を掃くように消火をしました。

あくまでも初期消火に使うということで、

「火が大きくなったらその場から逃げてください」と消防隊員の方の話でした。

 

bousai03

同じ場所で、消防隊員の方の指導のもと、

人工呼吸と心臓マッサージ、AEDの使用も体験しました。

AEDは音声ガイドに従って操作し、初めての人でも使用出来るようになっていました。

 

他にも、備蓄物資の運搬、特設公衆電話の設置訓練、発電機稼働訓練もしました。

例年になく、たくさんの村民の皆様から参加して頂き、

防災の意識の高さが見てとれました。

万が一の災害時には、これらの経験を活かして緊急時に備えましょう。

 

ふるさと自慢うた自慢 お見逃しなく!

5月23日に大潟村で収録が行われた

「ふるさと自慢うた自慢」 テレビ放送が

明日午後7時30分から放送されます。

ゲストは、石原詢子さん北山たけしさん

お見逃しなく!

 

---- 詳 細 -----------

 

【放送予定】

テレビ

6月6日(金) 午後7時30分

6月7日(土) 午前10時5分 ※再放送

(総合)〈秋田県域〉

 

ラジオ

「ふるさと自慢うた自慢」6月21日(土) 午後4時5分~4時55分

「ふるさと自慢コンサート」6月28日(土) 午後4時5分~4時55分

(ラジオ第1)〈全国・国際〉

 

 

菜の花のタネ

natane01

ホテルサンルーラル大潟前の

菜の花畑では、実をつけた菜の花が所々枯れてきました。

よくみてみると、、、

natane03

菜の花のタネがありました!

これが 【 な た ね 油 】 の原料になるのですね。

こんな小さな種から、油が採れるなんていつも不思議に思います。

まだ乾燥しきっていないサヤをひとつ失敬いたしまして、

中を開いてみると、

natane02

こんな風になっていました。(まだ青かったか・・・)

天気もいいので、どんどん種が出来ていくことでしょう。

これからも楽しみです♪