産直センター潟の店 リニューアルオープン

道の駅おおがた 産直センター「潟の店」が、

リニューアルオープンしました

 

DSCF7502

 

です。

 

新しく生まれ変わって、

更に広く、お買い物がしやすくなりました。

扉を開けると、そこはまるで市場

 

image

 

オープン当日の3月29日は、太陽にも恵まれ

お祭りムード一色

*・゚゚・*:.。..*・゚*☆:.。. .。.:*・*。..*・゚*☆:

 

IMG_8228

 

IMG_8207

 

IMG_8229

 

IMG_8316

 

IMG_8152

▲店内には、大潟村農家が丹精込めて育てた

多品目の新鮮野菜の他に、大潟村の材料を厳選して

作った特産品も、多数取り揃えておりました。

 

IMG_8302

▲小学生以下のお子様には

バルーンアート風船のプレゼント。

◊⋆。˚*ْ✧゚+. ゚・*..˚˚◊⋆。˚*ْ✧゚. ゚・*..◊⋆˚

 

写真

100円ポッキリ野菜の詰め放題

30分であっという間に完売(@Σ@;) 

 

IMG_8321

男鹿北浦産直送 鮮魚 特価販売

タラ、黒メバル、タコ、アオサが販売されておりましたが、

30分でほぼ完売です(@Σ@;) 

 

♫♬♫♬♫♫

 

合計250食ふるまい鍋もありました。

こちらは、ホテルサンルーラル大潟、ポルダー潟の湯が

協賛です。どの時間帯も、あっという間に完売(@Σ@;) 

 

11:00 寄せ鍋(サンルーラル大潟)50食

12:00 大潟野菜のクリーム鍋(サンルーラル大潟)50食

13:00 野菜たっぷり担々麺鍋(サンルーラル大潟)50食

14:00 ハタハタしょっつる鍋(ポルダー潟の湯)50食

15:00 豚汁鍋産直風(産直センター潟の店)50食

 

IMG_8305

 

DSCF7534

 

DSCF7538

ふるまい鍋は、美味しい上に無料。お客様も大満足。

 

併設されている農村レストラン「なのはな」では、

全メニューが500円で提供され、野菜バイキング

開催されておりました٩(ˊᗜˋ*)و

IMG_8298

 

IMG_8319

 

八幡平ポーク協賛の豚丸焼き試食にも、長蛇の列。

香ばしい香りが、辺り一面に漂っておりました。

IMG_8193

 

IMG_8323

 

新しいお店もオープンしました(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪

 

NEW STORE  1

 

【アメヤ珈琲】

 

自家焙煎の珈琲専門店です。

道の駅おおがたにてコーヒー豆やシロップ等は、

販売されておりましたが、この度、テイクアウト専門店が

オープンしました。豆も購入可能です。

IMG_8308

 

NEW STORE  2

 

村のスイーツスタンドSmile】

 

ソフトクリーム専門店です。

10種類のソフトクリームを味わうことが出来ます。

道の駅おおがた限定米ぬかソフトもあります。

500円のプレミアムソフトも要チェック

IMG_8306

 

NEW STORE  3

 

【八幡平ポーク直売所 DEAR PORK】

 

総菜店です。

揚げたて熱々のロースとんかつ や、

約18センチもあるボリューム満点な串カツ

販売されております。

IMG_8295

 

♫♫♫♬

 

オープン1時間経過。

やはり、大潟育ちの新鮮な野菜は大人気です。

あっという間に、商品が少なくなりました。

IMG_8250

 

入場規制がかかる程の大盛況(゚▽゚*)

開店前から長い列を作っておりました。

IMG_8132

 

IMG_8289

 

駐車場も広くなりましたので、大潟村へいらした際には、

是非お立ち寄りください٩(ˊᗜˋ*)و

 

潟の店のホームページもリニューアルされております。

こちらからご覧ください。

潟の店ホームページ

 

道の駅おおがた 産直センター「潟の店」

〒010-0445

秋田県南秋田郡大潟村字西5丁目2番地

TEL0185-22-4141

FAX0185-22-4142

スイーツ&デリ 「スプレンダー」

大潟村商店街シリーズの第6回目は、

スイーツ&デリ「スプレンダー」をご紹介いたします。

 

IMG_7937

 

主に、アメリカンスイーツを中心とした洋菓子

製造されておられます。

以前は、店舗内にて飲食が可能でしたが、

現在は製造のみとなっております。

 

製造・販売・代表を務めておられるのは、
木須愛子さんです。

当初は、米粉のシフォンケーキやマフィンを

中心に製造・販売されておりました。

アメリカンスイーツを取り入れたきっかけは、

シアトルへの旅行だったそうです。

滞在先ホテルにて出された、熱々のウェルカムクッキー

クッキーの味おもてなしの心に感動し、

この味を再現したいと思い、本場のアメリカのレシピ

焼き始めたそうです

IMG_7015
・・・・
スプレンダーの看板商品でもあり、人気ナンバー1
・・
チョコレートチャンククッキーです(●´З`●)

ローストしたくるみに、チョコレートの塊がゴロゴロと

乗っております。

チョコレート好きにはたまらない、満足の一枚

ソフトクッキーなので、しっとりとした食感も良く、

とても食べやすく焼き上がっております。

 

IMG_7933

▲スプレンダーの商品には欠かせないナッツたち。

 

IMG_7938

▲大潟村産の木苺。

甘酸っぱい木苺のジャムは、ジャムサンドスコーンに

使用されております。

IMG_7946
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  
・・
IMG_7947

生クリームスコーンも、リピーターが出るほどの

人気商品です

焼き立ては「外側がさっくり、中はしっとりふんわり」です。

生クリームをたっぷりと使用しておりますので、クリーミー。

冷めても美味しいスコーンです。腹持ちも良いので、

朝食にもぴったり

IMG_7956
▲焼き上がった際、生地が上に盛り上がり、

オオカミの口のように大きく割れることから、

オオカミの口と呼ばれております。

オオカミの口が大きければ大きいほど、

とされているそうです。

 

IMG_7943

▲新商品のショートブレッド。

ペカンナッツとパンプキンシードが入っております。

 

IMG_7927

 

本場の商品と同じよう、敢えて

ザクザク感を出す工夫もされております。

 

触れば触るほど、品質が落ちてしまうため、

少ない回数で生地に触れ、弾性や柔軟性を出せるよう

製造しておられます。

 

スプレンダーは、他では味わうことの出来ない

ここだけの味を目指しておられるそうです。

 
:・゚,。・:*・゚☆ *・゚,。・::・゚,。・:*・゚ *・゚,。・:

スプレンダーの焼き菓子は、現在、

道の駅おおがた と JAあぐりプラザおおがた

にて販売しております。

 

IMG_8291

▲木須さんのお母様が作られたおにぎりも

販売されております。

 

IMG_8292

 

IMG_8294

 

アメリカ生活を経験された日本人の方々や、

日本で生活をされているアメリカの方々から

「アメリカで食べたあの味と同じだ」

大変喜ばれておられるそうです。

 

大潟村まで買いに行けないという方も大丈夫٩(ˊᗜˋ*)و

通信販売でも、商品のお買い求めが可能となりました。

詳細は・スプレンダーのホームページをご覧ください。

 

焼き菓子通販SPLENDOR

ご自慢のクッキーを味わわれてみてはいかがでしょうか。

 ・

 SPLENDOR
〒010-0443
秋田県南秋田郡大潟村字中央1-25
T E L/FAX:0185-45-2800
営業時間:10:00~17:00
商店街説明

ハウスのビニール掛けが始まっています

まもなく4月です。

気温も10度を超え、一層春らしくなりました

大潟村の農家も、農作業が本格稼働です。

育苗ハウスビニールを掛ける農家が各所で見られます。

 

IMG_8038

 

ハウス上部の大きなビニールは、

無風状態ではないと掛けられません

風のない一瞬の隙にビニールを掛け、急いで固定

していきます。少しでも風が吹くと、あおられてしまうため、

大人数での作業が必須です。

 

IMG_8088

 

IMG_8051

 

IMG_8036

 

作業の手順は、各農家で異なりますが、

どちらの農家も効率を考え、毎年工夫をされているようです。

 

育苗ハウスにビニールを掛けてしまうと、

一番怖いのが台風春一番です。

3年前の4月、日本列島を縦断した爆弾低気圧の

暴風雨により、育苗を目の前に、大潟村のビニールハウスも

甚大な被害を受けました。

 

自然の力には勝てません。

みなさん教訓を活かし、ハウスへの補強や、ビニール掛けの

時期を遅らせる等の対策を取られております。

 

IMG_8037

 

IMG_7974

 

ビニールを掛け終わった後のハウス内は、ぽかぽかと暖かく

お花見が出来そうです

ちびっこたちも、スコップを持ってお手伝い٩(ˊᗜˋ*)و

 

IMG_7862

 

お手伝い(●´З`●)

 

IMG_7861

 

ハウスにビニールを掛けた後は、土を均して、

育苗箱を並べる整備等をします。

 

IMG_8031

 

IMG_7124

▲大潟橋からの夕焼け空。

 

たいていの農家は陽が落ちるまで、

春の農作業を行っております ♫♫♬(◕‿◕