2016年07月21日
藤の花はみなさんご存知のことと思いますが、花が咲き終わった今の時期。
ふと藤棚を見上げてみると・・・
平さやのいんげんにそっくりな実がたくさん!!!垂れ下がっていました。
いつも花にばかり目が行ってしまい、このような実が成ることに気付きませんでした。。。
平いんげんのようで、食べられるの?!と思い調べてみましたが、
食用にはむかないようです(;><)
涼しげなグリーンのカーテン、観賞用にお楽しみ下さい✾ヾ(*´∀`*)ノ
大潟村産の 美味しい食用のインゲンは、産直センターや潟の店で たくさん出荷されています♬
(T.S)
2016年07月20日
湿度が低めで清々しい気候の今日の大潟村。
せっかくなので、車ではなく自転車で村内をめぐってみました(^^)
夏の花々が村内のあちこちに・・・。
さぁ、もうすぐ夏休み!! (子どもたちの、ですが)
こちらはぐっと涼しい気持ちにさせてくれます。
色の視覚効果ってスバラシイ☆
散歩の楽しさを再確認させてもらえる時間でした。
(P-Mas)
2016年07月19日
7月15日(金)から16日(土)にかけて、大潟小学校4年生の宿泊防災教室がありました。
消防署の方からお話しを静かに聞く4年生。 この時はまだ受け身の時間でした。
しかしこの直後から翌朝9時まで、自分たちで協力・工夫して過ごさなくてはなりません。
この2日間は避難場所での生活を想定した時間を送ります。
まずは今夜の食事の準備。
先生方が非常食について説明、準備して下さいました。
こちらが主食となるアルファ米。
お米の栄養成分を抽出して、またお米の形に成形したものです。
乾燥した状態のアルファ米に熱湯を注いで15分(水なら150分)待てば食べられます。
3人寄れば・・・。
段ボールで作っているのは、食事用のテーブル。 このテーブルが大活躍してくれるのです!
15分の待ち時間に作製。
でき上がったアルファ米と煮込みハンバーグ、筑前煮が今夜のメニューです。
「アルファ米ってもっとパサパサしてるかと思ったけど、結構おいしい」
「お母さんのハンバーグが食べたい」
子どもたちの反応はいつだって素直ですね。
「でもさ、これは避難所での食事だと考えてみたらどう?」 と言うブログ担当の質問に、
「うーん、それなら十分おいしいと思う!」と女子たち。
「うまい、うまい!」ご飯のおかわりを繰り返す男子も。
夕食が済んだら今夜の寝床作製へ。 各班いろんなアイディアを出し合っていました。
こんな明るいランプまで作れるんですね!!
段ボールを利用して寝床も確保。
今夜はお風呂もガマンして寝ます。 おやすみなさい。
翌朝6時、学校へ行くと、早くも校庭で遊ぶ多くの子どもたちに会えました。
5時前には目が覚めたそうで、みんな朝から元気です!
この2日間で色々な経験をした4年生。
避難するようなことなく生活していきたいのもですが、もしもの時の備えも大切なことですね。
いつまでも子どもたちの笑顔が絶えない大潟村でありますように・・・。
(P-Mas)