田んぼ10年プロジェクト地域交流会

7月8日(金)、大潟村干拓博物館にて田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト地域交流会が開かれました。

IMGP3462

会場には村内外から多くの方が詰めかけていました。

 

IMGP3464

半世紀前に人の手によって作られた大潟村。

しかしその長い時間の中で、様々な生きものが大潟村の田んぼに息づくようになりました。

カエル、イナゴ、コガムシ、ゲンゴロウ等々・・・。

さらにその中でも種類が分かれているというのですから、生きものの豊富さに驚かされます!!

 

稲の葉を食べてしまうイナゴ、畦に穴を空けたり稲の根を食い荒らすザリガニなどの害虫。

そしてその害虫を食べてくれるカエルやクモのような益虫。

田んぼの生きものたちのコミュニティーも、何だか人間世界の縮図のような気がしないでもないような・・・( ̄ へ ̄;)

私たち人間も奢ることなく、自然と共存していきたいものですね。

IMGP3466

(P-Mas)

 

 

 

 

陶芸教室〈完〉

7月4日(月)14時、陶芸教室のみなさんの作品がついに焼きあがりました(*゚∀゚*)!

IMG_3044

まだ温かさの残る釜の扉が開かれ・・・

IMG_3054

続々並べられる生徒さんたちの作品!!

IMG_3056

どれも釉薬の色がキレイに乗っています☆ 中にはユニークな形のお皿まで・・・。

 

IMG_3057

世界にふたつと無い自分だけの色と形。

じっと耳を澄ませると、まだ熱を持った陶器と室温の差から生じるキンキンという風鈴のような可愛らしい音が・・・。

カメラを構えながら、奥深い陶器の世界にしばし浸ってしまいました。

さてさて、どんなお料理を盛り付けましょうか?

 

(P-Mas)

 

ボート教室 ~スポーレ~

今シーズンも大潟村漕艇場にて、スポーレおおがた ボート教室が始まりました!!

IMGP3449

この日は梅雨時らしい曇り空で、絶好のボート日和☆

経験のある方も初めての方も、気負わずに参加できるのがこのボート教室の魅力です。

参加者全員でボートを運んだあと、静かな湖面にボートが滑り出しました。

IMG_3015

 

急きょブログ担当もボートに乗せていただけることに ( ´∀`)~♬

IMG_3036

舵取り役1人に漕ぎ手4人の計5人が1つのボートに乗り込み、スタート!!

立ち上がって全貌を撮影したいところでしたが、なんせカナヅチ(泳げない)のブログ担当・・・。この角度からの撮影が限界でした(´Д`υ)

IMG_3022

息を合わせて漕ぐみなさんを、『上から目線』で労ってくれる鳥に遭遇!

自然あふれる大潟村ならではの光景ですね。

 

IMG_3027IMG_3028IMG_3029

3連写してみると こーーーんな感じ。 (パノラマ撮影は断念)

何となく、イメージしていただけるでしょうか(^∀^)?

 

スポーレおおがた ボート教室は今後も続きます。

今月は11日(月)と25日(月)の10時から!

風を切って湖面を進む爽快感、この夏アナタも体験してみませんか?

 

【問合せ先】スポーレおおがた☎090-4042-0799

 

(P-Mas)