2025年03月10日
大潟小学校6年生は、総合的な学習の時間(なのはなタイム)に、大潟村誕生60周年にちなんで、大潟村をより深く学びました。
前期は「開拓者精神」をテーマに、村の歴史を。
地域の方にお越しいただいて入植当時のお話を伺ったり、干拓博物館の見学や紙芝居・歴史カルタを楽しみながら歴史を学びました。
学習発表会でも「開拓者精神」をテーマに発表しました。
後期は、普段の生活や経験から感じる村の現状や課題を考えました。
本日は、その学習を基に自分たちが取り組めそうなことをテーマとし、グループ発表します。
1年の総まとめ。
自分たちのふるさとをどう感じ、どうより良くしていきたいのか。
発表が楽しみです(*^_^*)
地域の方々をお招きし、発表しました(^_^)b
「人口」をテーマにしたグループ。
効果音付きで楽しませてくれましたよ(*^ω^*)
こちらは「特産品」
な、な、なんと!
子どもたちが考案した大潟村の玉ねぎを使った「玉ねぎせんべい」!
レシピを元に栄養教諭の池内先生が作ってくれました。
パリパリで美味しかった~(o^^o)
それだけじゃありませんよ!
大潟村のかぼちゃを使った「かぼちゃ餅」!
かぼちゃの甘さとはちみつの甘さが、とっても優しくて美味しかった~(o^^o)
良く考えるなぁ☆彡
「施設」のテーマでは、施設を増やして人口増加に繋げたい。
募金という発想!そういう方法もあったか!!
「福祉」をテーマに。
高齢化が進むこれからの未来、難しい課題でもあります。
こちらも「人口」をテーマにしていました。
クイズ方式が興味をひきます。
こちらのグループでは「イベント」がテーマ。
チラシを手作り!
これを配布したり、SNSで拡めたり、人々の目に止まることが集客や人口増加に繋がると考えました。
発表後は感想をまとめ、
発表しました。
自分とはまた違う考えに触れ、思い描く大潟村がより大きくなったのではないでしょうか。
ご来賓の方々からも、「今日調べたことは将来必ず役立ちます」「試食が美味しかった」などたくさんお褒めの言葉をいただいていました。
子どもたちはとても良く勉強していました。
現状の大潟村を知り、今後の課題をどう乗り越えていくか。
「住み継がれる元気な大潟村」をどう創り上げていくか。
自分のふるさとに真正面から向き合う、貴重な学習になったことと思います(^_^)v
(Mee)