2025年07月08日
7月2日(水)
ふれあいネット「ぬくもり」による研修会、赤十字健康生活支援講習に参加してきました!
題目は「高齢者に起こりやすい事故の予防と手当」です。
16名が参加されました\(^_^)/
高齢者の事故で多いのは?と質問され、思い浮かぶのは…
ころぶ、つまる、おぼれる…
良く耳にしますよね(*_*)
ころぶ…加齢に伴う体力や筋力の低下で、転落や転倒が起こりやすくなります。
高齢者は骨がもろくなっているので、ふとしたことが骨折に繋がり、そこから寝たきりに…
こちらも良く聞かれますよね(@_@)
そこで!筋力チェック☆彡
みなさん、日頃から外仕事等で筋力はバッチリでした(^_^)v
転ばないためには、筋力はもちろん転倒しにくい環境づくりも大切に。
じゅうたんのめくれや畳のふち、電気コードに引っかかったり…私も何度も経験しています(ToT)
つまる…食物による窒息。
つまりやすい食べ物として、餅や米、もなかにミニトマト。
巨峰なんかも詰まりやすいと聞いて、とても驚きました!
もし急に食べ物が詰まった場合(*_*)!
①咳を促す、咳が出せそうになければ 119番通報
②背部叩打法
③腹部突き上げ法
前触れもなく遭遇する状況だと思うので、知っておくとことは大切ですね!
ふろしきを使って骨折した腕を保護する方法も学びました。
実際やってみると、本当に腕が楽になるんです!
これは良いですね(*^^*)
車いすの使い方も学びました。
こうした福祉用具は、介護や介助が必要な方の日常生活やリハビリをサポートするためのものですが、時に事故につながることも…
正しい使い方を学べるとても良い機会でした!
介護施設が減っている状況…これからもっと在宅での介護が求められる時代に。
元気なうちに知っておくのが大切なこと。
本当にそのとおりだなぁと、とても良い勉強になりました(^^)/
(Mee)