菜の花の刈り取り

6月24日(金)のこと。

菜種の刈り取りを取材してきました。

IMG_5517

菜の花の管理をしてくださっている耕心会のみなさんが、

外国製の大きなコンバインで豪快に刈り取ります。

このコンバインは、約50年前に「入植指導訓練所」で使われていたもの。

訓練を受けた入植者世代だからこそ、このモンスターマシンを扱える訳ですね!

 

IMG_5500

カラッカラに乾いたサヤを割ると…

 

IMG_5501

種がポロポロ出てきました。

 

収穫した菜種は、来年のための種にしたり、なたね油に加工して販売したりするそうです。

 

さて、「菜種っていつ植えてるんだろう?」と興味を持った方は↓↓↓

過去の記事

・「菜の花畑は一日にして成らず

・「ありがとう、ネマコロリとひまわり

(tatsu-knee)

 

大潟村のカボチャ①

早起きして朝のカボチャ畑へ。

澄んだ空気に眠気も吹き飛びます!

IMGP3322

今日は大潟村特産南瓜生産組合さんのカボチャ畑にお邪魔しました。

こんなに青々と元気にツルや葉をしげらせた畑も、ひと月前は・・・

 

ご覧の通り。

image4image1

この可愛らしい苗たちを、ひとつずつ畑へ植えているのです。 (5月中旬)

 

image5

徐々に大きく青くなって・・・ (5月末)

image1image2

受粉のため、ミツバチさんをお招き。 (6月上旬)

image3

雄花の花粉をカラダに付けたミツバチ。

彼らがこの花粉を雌花へ運び入れてくれると受粉完了! 

IMGP3324

「カボチャの赤ちゃん」 といったところですね(・´ω`・)

 

IMGP3330

豊かな土壌のお陰でぐんぐんと伸びるカボチャのツル。

 

 「ツルが伸びているものと折り返しているものとがありますが、ナゼでしょう?」

 「これはUターンさせているから」

 「え? Uターン・・・(^^;)?」

 

ブログ担当のド素人全開の質問に、会長さん自ら目の前で作業して見せて下さいました。

IMGP3329

なんと、生産者のみなさんが1本ずつ手作業で折り返しさせていたのですね~ Σ(´Д` )!

作り手のこの愛情がカボチャたちにも伝わるのでしょう。

大潟村産カボチャの美味しさの理由を見た気がしました☆

 

大潟村の特産であるカボチャ。

今後も収穫までの様子をゆるやかにお伝えしたいと思います。

 

(P-Mas)

 

 

 

 

 

 

 

田植えから1ヶ月・・・

IMG_2684

(5月22日撮影)

早朝から夕方まで、怒濤の勢いでこなした5月の田植え。

あれから1ヶ月。

IMG_2903

(6月23日撮影)

苗たち、こんなにスクススと育ってま~す♬

IMG_2902

株間も1ヶ月前にくらべ密に!! 順調に成長してくれてます (*´ー`) ホッ

 

(P-Mas)