2017年11月18日
大潟村でも沢山の渡り鳥の群れを見かけます。
田んぼでえさを探す鳥もあまり見かけなくなり、
暖かい所へ飛んで行ったのかな、と思っていました(^^)
南の池にいるカモの群れは、春に比べ数も増えていました。
大きくなった子ガモが、一緒に泳いでいるのでしょうか(*^_^*)
道の駅おおがたにある「大潟村野鳥通信」には、
今大潟村で見られる野鳥が紹介されています。
大潟村は、珍しい野鳥が見られる場所が沢山あります。
野鳥のストレスにならないよう、
気をつけながら観測するよう、お願いいたします(*^_^*)
(Caorin)
2017年11月17日
今朝は霰(あられ)が突然降り、寒さがいっそう増してきました。
いよいよ雪が降る季節が迫っていますね✾
ですが、お昼過ぎに散歩へ出てみると
貴重な晴れ間が見え、青空が広がっていました。
とても清々しい空気です(^^)
旬な野菜を見つけにいってみると、目新しいものを発見♬
【大潟村産のぎんなん】
【今が旬なフルーツの柿】
散歩をしていると、よく軒先で柿を吊して、干し柿にしている様子を見かけます。
秋冬の風物詩ですね~。
渋柿は乾燥させることにより、タンニンが変化して(渋抜きがされて)渋味がなくなり、
甘味が強く感じられるようになるそうです。
【紫色のすみれカブ】
鮮やかな紫が綺麗なので、サラダの彩りなどにもぴったりですね♬
【紫奏子(むらさきそうし)】
こちらも色鮮やかな紫の白菜♬
葉質がふつうの白菜に比べて柔らかく、サラダにしてもおいしく食べられるようです!
アスパラ菜も出ていました~♬
アスパラ菜は菜の花の仲間ですが、「アスパラ」という名が付いているのには、
食べたときの歯ごたえと甘い風味がアスパラガスとよく似ているから・・・
という由来があるそうです。
産直センターに行くたびに、季節ごとの旬なものを発見できます(^^)
ぜひ生産者の顔が見える【産直センター】へ行ってみてください❁
(T・S)
2017年11月16日
ここ数日雨が続いていて、急に冷え込んでいる大潟村です。
幼稚園前の木々達にも冬支度が施されていました。
今まで別々だった大潟村幼稚園、保育園ですが、
12月の議会で決定されると、
平成30年度より「大潟村認定こども園」としての運営に
切り替わる予定となっています。
それに伴い新しい園舎が建設されていますが、
木の枠組みが見えてきました(*^_^*)
安全面についてはもちろん、子供達が過ごしやすいよう、
教育委員会と先生方、保護者の代表などが何度も話し合い
今回の園舎に反映されているそうです。
完成が楽しみです♬
◇大潟村認定こども園(予定)の入園説明会、入園申し込みは
12月の定例議会の後、12月中旬以降を予定しているそうです。
(Caorin)