2024年06月22日
6月18日、本日は14日から行われていた押尾川部屋合宿の打ち上げパーティーに行ってきました。非常に盛り上がった5日間の合宿。名残惜しいですがこれで最後です!
開始前に受付で打ち合わせをしている押尾川部屋の力士さんたち。
非常に真剣な表情で確認作業を行っています。まるで立ち合いの時の緊張感!
一転して笑顔で写真撮影に応じてくれるサービス精神旺盛な優しい力士さんたちとパーティーの余興を行う大潟村の太鼓団体「八郎太鼓龍勢会」の皆さんとの写真です。皆さんいい笑顔です!
入口には押尾川部屋に提供された食べ物などの一覧が掲示されていました。
美味しそうなものばかりです。個人的に飲み物の表記分けはどうなってるのか気になりました。
パーティーの始まりと同時に大いに盛り上がっていました。
力士さんたちも参加者に飲み物を注いだり、写真撮影に応じたりと大忙しの様子。
パーティーの余興として先ほどの龍勢会さんの太鼓演奏や秋田相撲甚句会の皆さんによる相撲甚句の発表が行われ会場を盛り上げます。相撲甚句会の皆さんは発表後パーティーに参加して楽しんでいました。
押尾川部屋の皆さんによるカラオケ大会も開催されました。
皆さんとても上手です!時にはお客さんからおひねりをもらう場面も。これには力士の皆さん表情が緩んでいましたね( ´艸`)
歌の後に若い行司さんがアイドルかの如く写真撮影をお願いされていた場面は横で見ていて非常に面白かったです!若者よ、頑張れ(・∀・)!
さらに歌自慢のお客さんまで参加して会場は大盛り上がり!楽しいカラオケ大会でした!
押尾川部屋の皆さんによる合宿の振り返りや決意表明なども行われ、パーティーは終始賑やかな空気の中幕を閉じました。これにて押尾川部屋大潟村合宿の全日程終了。5日間に渡って大潟村を大いに盛り上げてくれた押尾川部屋の皆さん、本当にありがとうございました!7月の名古屋場所での活躍に期待しています!!
(A・I)
2024年06月21日
令和6年6月17日 大潟村干拓博物館において
『渡辺昭雄氏のネガ贈呈式および関係者懇談会』が行われました。
三種町の松庵寺住職・故渡辺昭雄氏が1970年代に撮影した、八郎潟のガン等の鳥類が記録されているネガフィルムが、博物館に寄贈されました。
ネガフィルムを見たことがない、という人もいるのではないでしょうか。
現在、写真はデジカメやスマホで撮る人がほとんどだと思いますが、当時は「ネガ」と呼ばれるフィルムを使うことが一般的でした!
司会を務めたのは、
日本雁を保護する会会長・大潟村応援大使、呉地正行さんです。
呉地さんは、長年に渡り湿地の保全や持続可能な利用に貢献した個人や団体に贈られる、「ラムサール賞」ワイズユース(湿地の賢明な利用)部門において、日本人で初めて受賞されました。
呉地さんが、2020年11月26日に松庵寺を訪れ、現住職の渡辺紫山氏(以下写真、左から2番目)に会い、当時の話を伺ったそうです。
そしてネガフィルムは、2023年11月27日、現住職の渡辺紫山氏より日本雁を保護する会への寄贈を経て、今回正式に博物館へ寄贈することとなりました。
講話の中で驚いたのは、
松庵寺住職・故渡辺昭雄氏が撮影に使用したのが、
千ミリ望遠レンズ・・!!
カメラに詳しくはない私ですが、会場のざわめきにその珍しさがわかります。
「情報はいつも発信することが大事。それが新しい道が開けるきっかけになる。
おもしろいって凄く大事。」と話す呉地さん。
他の出席者からも、「これからも意志を繋いで活動していきたい。」
「交流を広げて地域の人にもっと関心を持ってもらえるようにしたい。」と、
一人ひとりの、たくさんの熱い想いが飛びかっていました。
贈呈の様子
今後、干拓博物館で一般公開も予定しているそうですが、詳細は未定です。
これまでの歴史、想いがずっと繋がれていくよう、
ブログ担当も一丸となって村についての情報を今後もどんどん発信していきたいと思います!
(H・K)
2024年06月20日
6月14日(金)~18日(火)まで、5日間にわたって行われた
『押尾川部屋大潟村合宿』。
無事怪我や事故もなく、大盛況のうちに幕を閉じました(^^)!
特に週末の合同合宿には、たくさんの方にお越しいただきました\(^o^)/
合宿記念の限定ちゃんこ鍋はご賞味されましたか^^?
私は最終日にギリギリ滑り込みました(^q^)
今回はポルダー潟の湯・レストラン フレボラントで、
『潟の白星ちゃんこ』を頂きました!
スープに溶け込んだ豆乳のコラーゲンゼリーが、鶏ガラスープと絶妙にマッチ!
白飯とも合う合う~ 限定なのがもったいない!
スープの最後の一滴まで飲み干しちゃいました^^
ごっつぁんでした( ^)o(^ )!!
後日、合宿最終日に行われた打ち上げパーティーの様子もお届け予定ですのでお楽しみに~\(^o^)/
(K・M)