2024年12月18日
12月11日。
フレミズによる料理講習会にお邪魔しました!
講師は保健センター管理栄養士の佐藤香恵さん(^_^)/
~本日のメニュー~
・シーフードパエリア
・お手軽カルツォーネ
・人参とはっさくのマリネ
・きのことベーコンのサラダ
・いちごのドームケーキ
ワンプレートのクリスマスメニューです♪
早速ケーキから。
市販のスポンジを半分に切ります。
見てるだけで緊張します笑
次に出てきたのはプリン!
これが中に入るそうです。
まるでパズルのように合わせていきます。
最後にふたをして、優しく押します。
冷蔵庫で冷やしますよ~。
こちらはパエリアですね!
お米を炒めて、
野菜を切って♪
こちらのおふたり、お揃いのエプロンですね!
フレミズ40周年の記念品なのだそう。
周りを見渡したら、色違いで着用されている方が多くいました。
エプロンの記念品だなんてオシャレだなぁ(*’ω’*)
フライパンで焼いていきます。
美しい~☆彡
クルクルと器用に切られていくはっさく。
こちらはマリネですね♪
とってもお上手(゚ロ゚)!
そして見事な人参!!
合わせたら綺麗だろうなぁ(*^_^*)
こちらはサラダに入れるきのことベーコン。
じゅうじゅうと良い音とこの香ばしい香り!
お届け出来ないのが残念です笑
サラダほうれん草と合わせます。
身体が喜びそう♪
ん?餃子の皮に…?
そうか!カルツォーネ!
だからお手軽なのか!
家庭でも作りやすいですね(*^_^*)
チーズを入れて…絶対美味しいだろうなぁ~(o^^o)
なるほど!
フォークで縁取りするんだ(^_^)/
魚焼きグリルで焼くのもお手軽だ~!
なんて美味しそうなの~(*ノωノ)!
残すのは冷やしたケーキ…
さかさまにして
パカッ!
おぉ~見事なドーム型に!
たっぷりのクリームでデコレーション。
「切る時は包丁を少し温めると良いですよ。」と先生。
緊張の瞬間!
綺麗な断面!
食べるのがもったいない~(*^_^*)
全て作り終わり、いざ実食です!
「いただきまーす!」\(^_^)/
なんと!
私にも用意してくださいました!
嬉しい~(o^^o)!
と思っていたら、
別のテーブルの方達も用意してくださっていたんです!
う、嬉しすぎる~(;ω;)
皆さんの優しさが身に沁みます。
こっそり隠れていたおこげ笑
「パエリアがこんなに簡単に作れるなんて。」
「マリネもデザート感覚で良いね。」
終始和気あいあいのフレミズの皆さんでした(*^_^*)
レシピをいただいたので、私も作ってみようっと!
こんな素敵な料理が出てきたら、みんな喜ぶだろうな~♪
ありがとうございました(*^-^*)
(Mee)
2024年12月17日
『秋田デジタル周遊ラリー』はご存知ですか?
秋田県冬の大型観光キャンペーンの企画の1つで、秋田県内の観光スポットなどを巡り、スタンプをゲット!取得数に応じた秋田のグルメなどを抽選で手に入れよう!
というもの。
※詳しくは、公式ホームページをご覧ください
去年の冬「アキふたスタンプラリーモバイル」に家族で参加し、夫が当選!
そのことに味を占めた我が家は、今年も参加してみることにしました(´∀`)
大潟村では、ホテルサンルーラル大潟と干拓博物館の二カ所でスタンプがゲットできます!
無事ゲット(^^)!
割と狭い範囲にスタンプが集まっているので、去年のスタンプラリーよりも難易度は低めだと思います。
気軽に始めやすいのではないでしょうか^^
現在私のスタンプゲット数は14。目指せ50スタンプ!目指せお肉!!!
冬期間(12/1~2/28)入館料が無料の干拓博物館では、
大潟村創立60周年記念
「龍神八郎太郎展~子々孫々まで語り継がれる物語」
が開催中!
この機会にぜひお立ち寄りください\(^O^)/
(K・M)
2024年12月11日
みなさん、「プレコンセプションケア」という言葉をご存知ですか?
WHO(世界保健機関)では「妊娠前の女性とカップルに医学的・行動的・社会的な保健介入を行うこと」を定義としています。
広い意味では、若いうちから男女共に将来の妊娠等も意識し、自分の心身の健康管理を行うことを指しており、近年注目されるようになっています。
“将来の妊娠・出産の為の生活習慣は幼少期の生活からつくられる”
を題材とし、公民館主催で講話がありました。
講師は、助産師/思春期保健相談師 武石 万里子 さんです。
小中学校での性教育でもお馴染みです(*^_^*)
たくさんの資料やグッズが並べてあり、手にとっては驚くものばかり(@_@)
参加者さんも興味津々の様子でした(^^)/
この日は18名が参加されていました。
私も子どもを持つ保護者として、とても興味があります。
プレコンセプションケアには
受胎前ケア=若者の健康づくり
が重要になります。
効果としては、
①妊娠前からの健康づくりは、不妊症予防と健康な妊娠・出産につながり将来生まれてくる子どもたちも健康になる。
②本人にとっても若い頃からの健康習慣は、がん・生活習慣の予防・健康寿命につながる。
子どもをもつ予定の有無に関わらずメリットがある。
と説明がありました。
新しい保健の概念ですね(^_^)/
こんなお話も。
予期せぬことが起きた時。
もし自分の子どもが話してきたら…
えー!!いつ?どこで?どうして?それでそれで?(@_@)??
は、絶対NGです…
驚きのあまり言ってしまいそうだなと想像した私…いけませんね(*_*)
そんな時は「良く話してくれたね。」がまず先です。
冷静さを持ち、根掘り葉掘り聞かないこと。
もし犯罪が疑われるようなら 誰が何をした を聞くのみで適切な場所へ通報する。子どもはたくさん聞かれて話すうちに、記憶の正確性が薄くなっていくそうです。
質疑応答では積極的に質問される姿が見られました。
とても心強い言葉!
家族に言えない時は、頼っても良い人が身近にいることを覚えていて欲しい。
インターネットの普及によってたくさんの情報が溢れている現代社会。
正しい情報を正しい形で。
正しい知識を持つことが自分を守ることに繋がると、再認識した講話となりました。
(Mee)