2014年07月05日
ビオトープとは、いろんな生き物がお互いに関係を持って暮らしていける空間、
たとえば草地、川、林、森など、昔から生き物たくさんいるところを「ビオトープ」というそうです。
干拓博物館、道の駅おおがた西側の、西5丁目地区にもそんな場所があります。
葦が生えて緑ゆたかです。道路から少し離れているせいかとても静か。
水辺を歩いていると、、、
『 チャポン!チャポン! 』と水の中で音が。
何かと思い目を向けてみると・・・・
水面に浮かぶ小さい魚のような影、
よーくみてみると・・・・・
おおおおお、おたまじゃくしーーーーっっっ!!!!
デカッ!!!!!!\(◎o◎)/!
ビオトープの栄養が豊富なのでしょうか?
それとも、こういう大きさのオタマジャクシなのかな。
それにしても大きかった!
頭の大きさはピンポン玉くらいの大きさだったと思います。
一瞬で逃げてしまい、捕まえられませんでした;
写真では伝えきれない大きさですが、
この大きなオタマジャクシを観察に、西5丁目のビオトープにきてみてくださいね♪
ちっちゃい魚もいましたよ(^^)
場所はこちらです↓
2014年07月04日
7/3 大潟村に秋田市の泉中学校の2年生が
農業体験にやってきました!
午前中は各班にわかれハウスにて農業体験。
まずはしっかり挨拶。 「「今日一日よろしくお願いします!!」」
・・・と、作業の前に、採れたてのトマトを食べました。
美味しさに2個3個と手を伸ばす人もいました(^^)
この班 担当の斎藤さんは、とても嬉しそうでした。
その後、ハウスの草取りを行いました。
こちらの班では、きゅうりの苗などを植えました。
植え方を教わり、土の感触を確かめながら植えていました。
こちらの班では、大根の収穫と、ナスの芽を取る作業などをしました。
一輪車(ネコ)を押す姿が、様になってますね!
ナスの花芽から、下の芽を全部とる作業では、
担当の大森さんに教えてもらうものの、
みんな『本当にこれとっていいのかなぁ・・・;』とおそるおそるでした。
こちらの班は、かぼちゃの苗植えなどをしました。
植え方を教わり、いざ土へ!どれくらい掘ったらいいのか、考えながら植えていました。
格納庫で昼食をとりました。 格納庫の上はたか~~い!!
そして午後からは、ザリガニ釣りをしました。
釣り糸をたらして、、、、ザリガニGET!
たくさん釣れたかな?みんなでワイワイ楽しそうでした♪
泉中学校の皆さん、大潟村へ農業体験に来てくれてありがとうございました!
いい経験になればいいなと思います。
学生を受け入れてくださった、農家の皆さんもありがとうございました。
暑い中お疲れ様でした!!
2014年07月03日
今年もやります、田んぼの生き物観察会♪
田んぼは、農業生産の場であるとともに、多くの生きものの生息の場でもあります。
田んぼにはどんな生き物がいるのか、大潟村の田んぼを探検してみませんか?
【日 時】7月6日(日)9:00~11:30(小雨決行)
【集 合】干拓博物館
【会 場】村内の有機農業の田んぼ
【講 師】佐藤 福男 先生(秋田自然史研究会)
【対 象】幼稚園児・小学生30名(小学3年生以下の参加者は保護者同伴・大人のみも可)
【服 装】汚れてもよい服装、長ズボン、長靴、着替え
【持 参】バケツ、小さな網、ビニール袋
【参加費】50円(傷害保険料)
【申込先】7月5日(土)までに博物館へ 0185-22-4113
【主 催】コガムシの会