2015年02月25日
大潟村には、多彩な団体やサークルがあります。
今日は、箏曲正絃社の練習にお邪魔してきました。
現在の会員は6名。
みなさん、師範免許をお持ちです∑(ノ▼ο▼)ノ
立ち上げは昭和50年。
それぞれ、他の地域で習われていたのを、
大潟村で合併されたそうです。
ご自宅での個人レッスンは、毎日欠かしません。
さすが、みなさんプロですね・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ *・゚★,。・:*:
演奏会が近づくと、日曜日に行われる合奏練習は、
大切になってくるそうです。
箏曲正弦社。
本部は名古屋にあります。
大潟村では、「ポルダー潟の湯 お正月イベント」として、
演奏会が行われております。
仙台など、他地域でも演奏会が行われております。
ご自宅にて、教室を開いている方もおられ、
「教えた生徒が、進学を機に県外に出ても、
箏を継続し、更に上達しているのが嬉しい」
とおっしゃっていました。
箏曲正弦社は、大潟村小学校の箏クラブでも先生として、
ご活躍されています☆゚*♪ヾ(☆ゝз・)ノ
箏曲正弦社は、2月22日(日)に開催されました、
「芸文祭」にご出演されました٩(ˊᗜˋ*)و
■■■■■■■■■■■■■■■
箏曲正弦社
【練習日】
日曜日 時間未定
@大潟村ふれあい健康館
【問い合わせ窓口】
大潟村公民館
0185-45-2611
新規会員は随時募集しております。
■■■■■■■■■■■■■■■
2015年02月24日
大潟村には、多彩な団体やサークルがあります。
今日は、文化箏 花かげ会の練習にお邪魔してきました。
花かげ会は、文化箏と大正琴の教室があります。
▲講師の佐々木さん。秋田市から来られております。
お父様は花かげ会の代表でもあり、大正琴をご指導
されております。
▲会長の佐々木さん
「文化箏は通常の箏と異なり、小さくて軽く、
手軽に楽しめる。何より文化箏の音色に惹かれた」
というのが始められたきっかけなのだそうです。
文化箏を習うため、大潟村から秋田市まで通われていた
そうですが、「どうせなら、大潟村で会をつくろう」
と、自ら仲間を集めて、平成12年に発足されました。
▲文化箏が弾ければ、通常の箏もたいてい弾けるそうです。
現在の会員は8名。
「子育ても一区切りついて、何かに携わりたい。」と
文化箏を始められる方も多いようです(●˙▿˙●)۶
文化箏 花かげ会は、2月22日(日)に行われました
「芸文祭」にご出演されました٩(ˊᗜˋ*)و
■■■■■■■■■■■■■■■
文化箏 花かげ会
【練習日】
月2回(第1月曜日、第3月曜日)
上級者コース13:00~14:30
初心者コース14:30~16:00
@大潟村ふれあい健康館
【問い合わせ窓口】
大潟村公民館
0185-45-2611
新規会員は随時募集しております。
■■■■■■■■■■■■■■■
2015年02月23日
大潟村には、多彩な団体やサークルがあります。
今日は、大潟村吟詠会の練習にお邪魔してきました✿
▲講師の工藤さん。
日本の伝統芸能のひとつでもある詩吟。
独特な節周りで、漢詩の吟詠や、
和歌・俳句などの朗詠をするのが詩吟です。
立ち上げは昭和47年。
もともと詩吟を習われていた工藤さんが、
大潟村で仲間を集めて、発足したのが始まりとなりました。
現在の会員は8名です♬♬♬♬♬♬
大潟村吟詠会は、毎年行われます全県大会や
コンクールに出場されております。
昨年は国民文化祭にも出場されました。
詩吟は、複式呼吸・複式発声が基本スタイルです。
お腹から声を出し、詠う(吟じる)ことで、心が豊かに
なります。
大潟村吟詠会は、2月22日(日)に行われました
「芸文祭」にご出演されました。
芸文祭で詠われた「秋田」は杉 聴雨が
「八郎湖」を詠んだ漢詩です✧✧✧✧✧✧
■■■■■■■■■■■■■■■
大潟村吟詠会
【練習日】
毎週水曜日
13:30~15:00
@大潟村村民センター
【問い合わせ窓口】
大潟村公民館
0185-45-2611
新規会員は随時募集しております。
■■■■■■■■■■■■■■■