2015年02月14日
大潟村には、多彩な団体やサークルがあります。
今日は、大潟村の太鼓芸能集団 八郎太鼓 龍勢会の練習に
お邪魔してきました。
練習場所の体育館は、翌日開催される行事の準備が行われて
おり、狭い環境ではありましたが、それを感じさせないくらい
の迫力で練習をしておりました。
八郎潟の干拓により生まれた新生の大地「大潟村」。
この歴史のない村に、故郷としての伝統芸能を創るべく
結成されたのが、龍勢会なのです✿✿✿✿✿
龍勢会の曲は、
八郎潟の守り神、龍神「八郎太郎」を主人公とし、
十和田湖・八郎潟・田沢湖にまつわる
「三湖物語~八郎太郎伝説」を表現しております。
昭和54年に発足。
秋田県内初の創作和太鼓チームなのだそうです。
大潟神社例大祭の山車から聴こえるお囃子は、
龍勢会のみなさんが奏でております。
会員は20名。
現在のステージ演奏は、龍勢会第二世代のメンバーが
務めております♫♫♬♫♫♬♫♫♬♫♫♬♫
レジェンドと称えられております、龍勢会初期メンバーの
名を汚さないよう、更に精進して練習に励んでおられる
そうです。
メンバーが織り成す重低音のハーモニーは、
その名の通り、龍を彷彿とさせておりました。
本当に力強く、熱気に満ち溢れておりました。
昨年は国民文化祭や、青森県で開催された
東北太鼓フェスティバルにも出場しました。
年間17回の出演があったそうです
写真提供:龍勢会
「今後も後継者の育成を図りながら、伝統芸能で
大潟村を盛り上げ、太鼓の楽しさを表現していきたい」
と、みなさんおっしゃっておりました。
2月22日(日)、大潟村民による芸術と文化の祭典
「芸文祭」が行われます。もちろん龍勢会も出演
します。
龍勢会の出演は15:30〜です。
大潟村創立50周年記念の最後のイベントでもある
芸文祭で、フィナーレを飾ります。
みなさんお見逃しなく٩(ˊᗜˋ*)و
芸文祭の詳細はこちらです★
■■■■■■■■■■■■■■■■
八郎太鼓 龍勢会
【練習日】
毎週火曜日19:00~21:00
@大潟村民体育館
【問い合わせ窓口】
大潟村公民館
0185-45-2611
新規会員は随時募集しております。
■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年02月13日
大潟村には、多彩な団体やサークルがあります。
今日は、フラダンス ハノハノレフアの練習に
お邪魔してきました ★★★
ハノハノレフア✿
ハノハノはハワイ語で「とてもとても誇り高い」という意味。
レフアは「ハワイ島を代表する花・火山の女神ペレの花」と
され、大昔からハワイ人にとって、最も特別な植物の一つで
ありました。レフアが神聖視されてきたように、自分たちも
特別な存在でありたいという願いが込められている名前なの
だそうです。
創設して6年目を迎えたハノハノレフア。現在の会員は15名
で、村外から参加されているメンバーもおります٩(●˙▿˙●)۶
▲講師の中山さん。
昨年まで、男鹿市にもフラスクールを持っておられた
そうです。その時の生徒は、中山さんを慕い、大潟村へ
練習に来られています。
活動拠点は大潟村、男鹿市。
年3回の割合で、新しい踊りをレッスンしております。
現在のレパートリーは13曲。
詩をイメージして、感情表現することを心掛けているそうです
みなさん、フラに魅せられ心から楽しんでおりました♬♫♫
2月22日(日)、大潟村民による芸術と文化の祭典
「芸文祭」が行われます。もちろんハノハノレフアも出演
します。芸文祭に向けた意気込みをお聞きしたところ、
「私たちが楽しんで踊っているのが、お客様に伝わるように
踊りたいです」とおっしゃっていました。
芸文祭で初披露される「クイーンズ・ジュビリー」。
こちらの歌は、ハワイ王国最後の君主、リリウオカラニ女王
が、英国のエリザベス女王の在位50周年記念式典で捧げた
祝福の歌なのです。
大潟村創立50周年記念イベントのフィナーレを
飾る芸文祭で、50周年繋がりのフラダンスを披露します。
これも何かの縁だと、みなさん気合いが入っています。
ハノハノレフアの出演は13:00〜です。
みなさんお見逃しなく٩(ˊᗜˋ*)و
芸文祭の詳細はこちらです★
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
ハノハノレフア
【練習日】
毎週水曜日19:00~20:30
@大潟村ふれあい健康館
【お問い合わせ窓口】
大潟村公民館
0185-45-2611
新規会員は随時募集しております。
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
2015年02月12日
大潟村には、多彩な団体やサークルがあります。
今日は、大潟村を代表するアマチュアビックバンド
ウキヤガラボーイズの練習にお邪魔してきました。
まず気になるのがバンド名である「ウキヤガラ」。
ウキヤガラとは、田んぼに生えている雑草の名前です。
大潟村ではすっかりおなじみですね。
地下茎が太く丈夫なため、取っても取っても生えてくる
生命力の強さに因んで付けられたバンド名なのだそうです。
農家にとっては厄介な植物ですが、逆にそちらをバンド名に
するという発想が非常にユニークですし、一度聞くと
忘れられないですね٩(●˙▿˙●)۶
▲ボーカルの津島さん
現在の会員は10名。ウキヤガラボーイズですが、
メンバーには紅一点のガールもおります。
演奏のレパートリーは、なんとなんとΣ(゚□゚(゚□゚*)
300曲以上もあるそうです。
代表作である「風よとどけよふるさとへ」は、
入植者が故郷を偲んで作詞作曲したオリジナル曲です。
現在も村民に親しまれております。
▲この日、待望の新人が入会しました
・20代のトロンボーン奏者 菅原さんです
結成は昭和43年。
活動の拠点は、主に大潟村ですが、周辺の施設にても
訪問公演をしております。
昨年行なわれました、大潟村創立50周年記念村民大祝賀会では、
ウキヤガラボーイズの美しいメロディに、出席者全員が、
うっとりと聴き入っていましたね☆゚*♪ヾ(☆ゝз・)ノ
2月22日(日)、大潟村民による芸術と文化の祭典
「芸文祭」が行われます。
もちろんウキヤガラボーイズも出演します。
ウキヤガラボーイズの出演は15:00〜です。
みなさんお見逃しなく٩(ˊᗜˋ*)و
芸文祭の詳細はこちらです★
■■■■■■■■■■■■■■■
ウキヤガラボーイズ
【練習日】
毎週日・木曜日19:00~21:00
@大潟村公民館
【問い合わせ窓口】
大潟村公民館
0185-45-2611
新規会員は随時募集しております。
ドラムをやってみたい方も大歓迎です。
■■■■■■■■■■■■■■■