2024年12月10日
12月8日(日)に生態系公園で、
『CHRISTMAS MARKET OGATA(クリスマス マーケット オオガタ)』
が開催されました!
たくさんのキッチンカーや飲食店、雑貨屋が大集合した他、クリスマスミニコンサートやクリスマスキャンドルづくりなどのイベントも行われ、訪れた方々の楽しそうな笑顔があちらこちらで見られました^^
スイーツやカフェ、食事系など、どれもこれも美味しそうなお店ばかりで迷う~(°°;)
クリスマスローストチキン美味しそうだったなぁ(*^q^*)
以前ブログで試作会の様子をお伝えしましたが、デンマーク出身の大潟村国際交流員、アンデルセン・クリスチャン(クリス)さんや、村内外の外国語指導助手の方達が腕をふるってくれました!
メニューは、「デンマークの本格ホットワイン」と「マカロニ・アンド・チーズ」。
私は「マカロニ・アンド・チーズ」をいただきましたが、チーズが濃厚でとっても美味しかったです^^
大好評につき完売御礼(o^-‘)b!
「デンマーク風クリスマスキャンドルづくり」も大人気で、早々に限定数が終了していました^^!
みなさんそれぞれ思い思いの飾り付けをほどこし、世界に1つだけの素敵なクリスマスキャンドルが出来上がりました\(^O^)/!
正午から、大潟村で活動するゴスペルグループ「大潟ビレッジゴスペルクワイア」によるミニコンサートが行われました!
一曲目の「きよしこの夜」は、会場にいるみんなも一緒に大合唱!
ひとあし早いクリスマス気分を味わいました(*^^*)
当日は風が強くなったり雪がちらつく時間もありましたが、ワンちゃんも子どもたちも楽しそうに遊ぶ様子が見られ、とてもあたたかな雰囲気の素敵なイベントとなりました^^
(K・M)
2024年12月09日
冬の大潟村にはハクガン、シジュウカラガンをはじめ、多くの絶滅危惧種の野鳥がやってきます。
今回は、12月1日(日)に行われた「冬鳥観察会」の様子をお届けします!
最初は、干拓博物館で講演が行われました。
▲日本雁を保護する会 呉地正行さん
▲獣医師 小泉伸夫さん
お二人を講師にお招きし、大潟村のガン類についての解説や、ガンの種類の見分け方、鳥インフルエンザの脅威についてお話ししていただきました。
大潟村は周囲からほぼ隔離された地形であり、野鳥の天敵となる哺乳類があまり入り込まないことが、大潟村が野鳥に好まれる理由のひとつだそうです。
その後は、バスで田んぼなどを巡りながら野鳥観察を行いました。
真上を通過するハクガンの群れ
珍しいアオハクガンと首輪標識個体(T02)
シジュウカラガンの群れ
オジロワシの若鳥
午前のバス巡回でガンやカモ、猛禽類を観察することができました。
もちろんバスの乗り降りの際は、鳥インフルエンザ拡散防止のために靴の裏や三脚の足の裏の消毒を行いました。
午後からは、プレイヤー自身が鳥インフルエンザになって感染を広げるボードゲームをプレイしました。講師は午前の観察会でもご一緒した小泉伸夫先生です。
遊びながら鳥インフルエンザについて学ぶことができるボードゲーム。
これが結構盛り上がります(^^♪
戦略が人によって違っていて個性が表れます。
ある人は養鶏場侵入で一発逆転をねらい、ある人は病原性と感染力をアップして猛威をふるいながらパンデミックをねらう…
▲新型ウイルス変異ルートに入った青チーム。
たくさんの研究者の意見が反映されたボードゲームです。
とても遊びごたえがあり、子どもよりも大人が白熱してしまうようなゲームでした♪
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
今後もマナーを守って楽しく観察をしましょう(*^-^*)
(Ru)
2024年12月07日
10月に受けた総合検診の結果説明会のため、保健センターへ。
結果を受け取った後、推定野菜摂取量が測定できる「ベジチェック」を体験してみました!
ベジチェックとは、手のひらをセンサーにあてて約30秒で、約2~4週間前の推定野菜摂取量が測定できるというもの!
皮膚のカロテノイド量というものを測定することで、野菜摂取量を推定できるそうです。
(特に緑黄色野菜に反応するそう)
朝はほぼ食べず、昼はコンビニに頼りがちなとても褒められた食生活ではない私・・・σ(^^;)
さてさて結果は・・・
6.6という数値が!
そこそこ野菜がとれているという結果が出ました\(^^)/
トマトジュースをほぼ毎日(ビールに混ぜて笑)飲んでいるからかしら~^^
ベジチェックの結果はまずまずでしたが、ここ数年右肩上がりの体重とコレステロール値にしょんぼり・・・(;ω;)
栄養士さんに、運動、食生活などちょっぴり耳が痛いアドバイスをいただきました(^O^;)
中年真っ只中の私。ストレスにならない程度に、意識していかないとなぁと思いました!!
(K・M)