芸術文化の旅 ~合唱 コールかざはな ~

大潟村には、多彩な団体やサークルがあります。

 

今日は、コールかざはな練習に

お邪魔してきました

 

DSCF6469

 

DSCF6475

 

DSCF6460

▲講師の田代さん。

一人一人の歌声を聴いて、丁寧に指導されております。

 

コールかざはな  

JA大潟村女性部の体レク部がスタートでした。

その後、コーラスだけが独立して、現在のコールかざはな

へと発展していかれたそうです。

 

現在の会員は15名。

村外のメンバーもおります٩(●˙▿˙●)۶

 

DSCF6479

 

DSCF6495

 

DSCF6497

 

DSCF6504

 

来年40年周年を迎えるコールかざはな。

40周年記念のイベントを予定しておられるそうです。

 

透き通るようなハーモニーにうっとり((*´ε` *)(* ´З`*))

みなさん、歌った後は、気持ちも身体もすっきりされる

そうです。

 

DSCF6491

▲指摘された箇所は、すぐ楽譜に書き込みます。

 

DSCF6508

 

DSCF6517

 

DSCF6523

 

2月22日(日)、大潟村民による芸術と文化の祭典

「芸文祭」が行われます。

 

もちろんコールかざはなも出演します。

コールかざはなの出演は12:30〜です。

みなさんお見逃しなく٩(ˊᗜˋ*)و

 

今回の芸文祭で歌われる「夜明けのスキャット」は、

歌手 由紀さおりさんの名曲です。

由紀さおりさんは、大潟村創立50周年記念イベントのひとつ

でもある、由紀さおり・安田祥子ファミリーコンサート

で来村されました。

 

「大潟村創立50周年記念イベント繋がりで、

由紀さおりさんの名曲を歌うことが出来て嬉しい」

 

と田代さんはおしゃっていました。

 

また、その他歌われる2曲は、どちらも秋田県の方が

作曲された曲です。昨年行われました、国民文化祭で

歌われた曲なのだそうです。コールかざはなは、

初めて歌う曲となります。

 

芸文祭の詳細はこちらです

プログラム

第36回芸文祭

 

コールかざはな

 

【練習日】

毎週火曜日9:30~11:30

@大潟村村民センター

 

【お問い合わせ窓口】

大潟村公民館

0185-45-2611

 

新規会員は随時募集しております。

芸術文化の旅 ~小学5年生 手古舞〜 

大潟村には、多彩な団体やサークルがあります。

 

今日は、小学5年生による手古舞の練習に

お邪魔してきました

 

DSCF6388

 

DSCF6380

 

DSCF6412

 

湖踊会のみなさんによる指導のもと、練習に励んで

おりました。

 

小学5年生による手古舞は、毎年9月10日に行われる、

大潟神社例大祭のアトラクションで披露されております。

 

DSCF6405

 

DSCF6396

 

20年前、当時、大潟神社例大祭にて、八郎太鼓龍勢会

みなさんと共に、太鼓を奏でていたのは、小学6年生の

男子生徒でした。

 

「男子だけではなく、女子も例大祭に参加したい」と、

小学6年生の女子生徒による、手古舞が始まったそうです。

 

御神輿担ぎ手専門の「大潟村睦会」が主体となり、

手古舞を普及していきました。

 

やがて、小学6年生から小学5年生へとバトンが渡され、

現在では小学5年生が手古舞を習い、例大祭で披露して

おります。

 

DSCF6404

 

2月22日(日)、大潟村民による芸術と文化の祭典

「芸文祭」が行われます。

今年は、大潟村創立50周年記念の特別公演として、

小学5年生女子生徒11名による手古舞も披露されます。

 

出演は11:00〜です。

冬休み期間中も稽古を重ねた成果を、

みなさんお見逃しなく٩(ˊᗜˋ*)و

今年の芸文祭は、午前の部が熱い☆

 

芸文祭の詳細はこちらです

プログラム

第36回芸文祭

 

芸術文化の旅 ~朗読劇 演劇を楽しむ会~

大潟村には、多彩な団体やサークルがあります。

 

今日は、大潟村の劇団演劇を楽しむ会

の練習にお邪魔してきました

秋田の伝説「安の滝物語」の通し稽古が行われておりました。

 

DSCF5950

 

DSCF54

 

DSCF1

▲舞台監督兼リーダーの佐藤さん

 

DSCF4

ウキヤガラボーイズのボーカリスト 津島さんの

民謡も劇中にあります

 

朗読劇とはいえ、みなさん身振り手振りを交えながら、

感情が込められており、とても白熱した演技でした。

 

DScf3

 

DSCF8

 

現在の会員は11名。

会員の半数は、平成21年2月に行われた芸文祭にて、

大潟村初のミュージカル「大潟干拓物語」

ご出演されました。

 

「大潟干拓物語」は、

大潟村芸術文化協会創立30周年記念事業として、

芸文協加盟団体と村民が一緒になって舞台をつくりあげた

手作りミュージカルです。

 

演じることの楽しさと喜びを覚え、現在も演劇を継続されて

いらっしゃいます

 

その後、公民館講座となり、現在の演劇を楽しむ会へと

発展していかれたそうです。

 

DSCF6

 

DSCF5

 

DSCF7

 

DSCF9

 

 DSCF10

 

DSCF2

▲脚本・演出も手掛ける石原さん(右)

 

活動の拠点は、大潟村。

芸文祭はもちろんですが、これまでに、成人式や、

安全・安心まちづくり村民集会などで

公演をされた実績があります☆゚*♪ヾ(ゝз・)ノ

 

今後は活動の幅を広げ、1時間以上の長編が公演出来るよう、

練習を重ねていきたいと、みなさんおっしゃっていました。

 

2月22日(日)、大潟村民による芸術と文化の祭典

「芸文祭」が行われます。

もちろん演劇を楽しむ会も出演します。

 

今回は秋田の伝説「安の滝物語」が上演されます。

「朗読劇ですので、言葉を一つ一つ大切にし、

観客に伝わるような言葉と表現力で挑みたい」

と、石原さんはおっしゃっていました。

 

演劇を楽しむ会の出演は15:15〜です。

みなさんお見逃しなく٩(ˊᗜˋ*)و

 

芸文祭の詳細はこちらです

プログラム

第36回芸文祭

 

演劇を楽しむ会

 

【練習日】

毎週金曜日19:00~21:00(農繁期除く)

@大潟村公民館

 

【問い合わせ窓口】

大潟村公民館

0185-45-2611

 

新規会員は随時募集しております。