2015年03月04日
今年も大潟村にはたくさんの冬鳥がやって来ます。
これに合わせて干拓博物館では、各種イベントを
企画しております。
★★★★★ 企画PART1 ★★★★★
野鳥観察会
「干拓地にやってくる渡り鳥に会いに行こう」
毎年、大潟村ではガン・カモ類をはじめとして、
多くの渡り鳥が越冬します。
この時期にしか見られない貴重な野鳥について学び、
村内を巡って大潟村ならではの、鳥たちの様子を
観察してみませんか。
【日 時】3月8日(日)9:00~12:00
【集 合】9:00大潟村干拓博物館内集合
【対 象】どなたでも 先着30名まで
△△△△△(小学3年生以下保護者同伴)
【費 用】50円(損害保険料)
【講 師】呉地 正行 氏
△△△△△(日本雁を保護する会 会長)
【申込み】3月6日(金)までに干拓博物館へ
△△△△△TEL0185-22-4113
【主 催】大潟村教育委員会
【協 力】大潟の自然を愛する会/
△△△△△農地・水・環境保全推進会議
※大型バスで村内を移動します
★★★★★企画PART2 ★★★★★
工作教室
「まねっこ鳥笛であそぼう」
「カモ笛」、「カッコウ笛」、「シギ笛」の3種類の鳥笛が
作れます。親子で楽しみながら、簡単に作れる工作となって
おります。お気軽にご参加ください。
【日 時】3月8日(日)13:30~15:00
△△△△△※工作時間は一人10分~20分です。
△△△△△時間内のお好きな時間にお越しください。
【場 所】大潟村干拓博物館
△△△△△ワークショップスペース
【対 象】幼稚園児・小学生
△△△△△(幼稚園児は保護者同伴)
【費 用】無料
【講 師】小泉 伸夫 氏
△△△△△(農研機構 動物衛生研究所)
【申込み】不要 当日会場へお越しください
△△△△△※材料がなくなり次第終了
2015年03月03日
スポーレおおがたとは、
総合型地域スポーツクラブのことです。
アクティブなものから、エクササイズまであり、
年齢・性別問わず、子供から大人まで楽しめます。
今日のスポーレの旅は、高齢者ラージ卓球教室へ
行ってきました。
ラージ卓球は日本で誕生しました。
硬式ボールより若干大きいラージボールを使用します。
ボールが大きくて軽いため、硬式に比べてスピードが
出ません。また、ラリーが続き易く、初心者や女性層も
手軽に楽しむことが出来ます。
ラージ卓球は、年齢を問わず楽しめる卓球の長所を、
更に進化させた卓球なのです★★★★★
仲間とおもいっきり身体を動かして、ストレス解消☆
時折聞こえてくる、悲鳴にも似た掛け声と、
笑い声で会場は常に盛り上がっています(*≧▽≦)ノ
ラージ卓球は、笑顔の絶えない楽しいスポーツです。
スポーレおおがたは、誰もが気軽に参加できる
生涯スポーツ環境を目指し、仲間づくり、生きがいづくり、
健康づくりを進めています。
そして、人と人との絆を深め、地域づくりに貢献してます。
年間を通して、スポーツ教室やおでかけウォーキングなどの
楽しいイベントが企画されていますので、興味のある方は、
大潟村民体育館までお問い合わせください。
体験入会も行っています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■
スポーレおおがた(大潟村民体育館)
TEL0185-45-2269
FAX0185-45-2685
■■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年03月02日
・2月21日(土)、22日(日)、ホテルサンルーラル大潟で、大潟村創立50周年記念事業の最後を飾る「芸文祭」が開催されました(主催:大潟村芸術文化協会、共催:大潟村教育委員会)。
・21日(土)からの展示の部、22日(日)の舞台発表の部ともに、たくさんの発表者&来場者で盛り上がりましたよ(≧∇≦)♪♪♪
・今回は大潟村創立50周年を記念したプログラムもあり、盛りだくさん!
・詳細は下の方に (o´∀`o)アルヨ
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚展示の部゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
・展示の部は21日(土)・22日(日)の2日間。 写真・絵画・書道・俳句・川柳など、18団体から300点以上の作品が出店されました♪
家族の作品は要チェック! やっぱり見られてナンボですよね(o≧▽゚)ボクホメラレテノビルタイプ♪
舞台発表の休憩時間には、展示スペースは大混雑!
「やだぁ~!あたし写ってるじゃん(´▽`;)」
↑まんざらでもない?
「あい~~、じょんずだごど~」
「おらえの嫁っこが描いだんだ~」
※会話は想像です
「わい、こさもおらえの嫁っこのなある」
「いろいろでぎる嫁っこでたいしたもんだなゃ」
※会話はあくまで想像です
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚舞台発表の部゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
・22日(日)には舞台発表がありました。
・午前中は50周年を記念したプログラムに始まり、各団体とも例年以上に熱のこもった発表を見せてくれました。
▓█▓▒░▒▓█▓▒人形劇:人形劇同好会「八郎」░▒▓█▒░▒▓█
・「八郎太郎物語」。鹿角の里に住んでいた若者・八郎太郎が龍となり、八郎潟の守り神となるまでの物語を、演劇を交えた人形劇で臨場感たっぷりに表現していました。
人形もセットも手作り。温かみがありますねヽ(*’-^*)
強烈ななまりの応酬で、会場にはドッと笑いが(*´∀`)ヶラヶラ
語りべの坂本さん。この方、一人でも「八郎太郎ものがたり」やっちゃうんだからスゴイ!
・龍になってしまった八郎太郎。泣く泣く十和田湖を作って主になったのに、突然現れた坊さんに追ん出されちゃったんだからかわいそう(_ _|||) マジスカ…
それでも紆余曲折を経て、田沢湖の美しい娘(竜ですが)、
辰子と恋仲になるのです(* ̄▽ ̄*)スミニオケナイネ
今でも太郎はここ大潟村(を含む八郎潟)を見守っているのです♪♪ (^^)チャンチャン
【ちなみに】
後述の八郎太鼓 龍勢会は、この物語を題材にした創作和太鼓を叩いてるんですよ(゚ー^*)マメチシキ
▒▓█▓▒░▒▓█▓▒手古舞:小学5年生░▒▓█▓▒░▒▓█
・毎年、大潟神社例大祭の中で披露される手古舞。ドンパン節とおばこ甚句を披露してくれました♪
しなやかですね〜♪
指導したのは、後述の湖踊会の皆さんです(○^ω^○)
手ぬぐいも使えば、
笠も使って、華麗に舞い踊りますよ(^_^)♪
▒▓█▓▒░▒▓█▓▒百姓踊り:中学2年生░▒▓█▓▒░▒▓█
・中学2年生による百姓踊りでは、修学旅行の際に秋田県の東京アンテナショップ前で踊るなどして積んだ経験をいかんなく発揮し、堂々とした踊りを披露。
・たくさんの観衆の前でおどけて見せるなど余裕もあり、村の指導者も「やる度にうまくなる」と関心していましたw( ̄△ ̄;)ヌオッ! ← シドーシャ
・「肥まき」という場面では、堆肥つまりウ○コを観客側にばらまいてました( ̄∀ ̄;)ヒエー
・もちろん本当にまいたわけではないのですが・・・複雑な心境(笑)
・おぶってる赤ちゃん(の人形)がぶっ飛んでいきそうな激しいアクション(>_<;)
・縁の下の力持ちたち!スポットライトは浴びずとも、演者らのため笛を吹きます!
実はここが見せ所。脱穀の様子なんですけど、
えーと、足をキコキコして、笠をクルクルっと・・・
うまく言えません…。いつかぜひ実物を見てください(^^;)スマセン
俵を積み上げて・・・
豊作を祝う踊り~(*^-^*)♪♪♪
今年も豊作じゃ~(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+
最後に会場を巻き込んで、「大潟村50周年万歳!!」
ここまでが50周年記念の特別プログラムでした~~~
・ここからは芸術文化協会の常連さんたちの発表です。
・常連のみなさんの発表にも、村50周年に着眼したものが多数見受けられましたよ♪
▓█▓▒░▒▓█▓▒大正琴:琴修会サンフラワー░▒▓█▓▒░▒▓
本部を名古屋に構える大正琴の教室です。
大正琴の独特の音色がステキでした♪
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月21日の記事
▒▓█▓▒░▒▓█▓▒詩吟:大潟村吟詠会░▒▓█▓▒░▒▓█
・日本の伝統芸能のひとつでもある詩吟。 ・独特な節周りで、漢詩の吟詠や、和歌・俳句などの朗詠をするのが詩吟です♪
・最高齢の柏森さんがトップバッター。○○歳とは思えない元気な声!
「ハモり」もあるようです。相の手の係もいるんですね。
・男声4人組ともなると、さすがの力強さと重厚なハーモニーです(>_<)ビートルズモビックリ
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月23日の記事
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒合唱:コールかざはな░▒▓█▓▒░▒▓█▓
・JA大潟村女性部の体レク部として活動をスタート。その後、コーラスだけが独立して、現在のコールかざはなが出来ました。
・昨年大潟村に来てくれた由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」を含む3曲を披露してくれました♪
・女性のみのコーラスは、透明感がありますね(*^_^*)
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月19日の記事
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒文化箏:花かげ会░▒▓█▓▒░▒▓█▓
・花かげ会には、文化箏と大正琴の教室があります。
・文化箏は通常の箏よりも小型・軽量で手軽に楽しめる箏です。そして何より、文化箏独特の音色が大きな魅力だそうです(*´∀`*b)
・名曲「春の海幻想曲」を披露。誰もが耳なじみのある、あの“お正月の曲”です。
・お正月がまた来たような気分にさせてくれました(◎´∀`◎)オショーガツヤスミニモドリタイ…
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月24日の記事
█▓▒░▒▓█▓▒フラダンス:ハノハノレフア░▒▓█▓▒░▒▓█
・ハノハノはハワイ語で「とてもとても誇り高い」という意味。レフアは「ハワイ島を代表する花・火山の女神ペレの花」とされ、大昔からハワイ人にとって、最も特別な植物の一つでありました。
・レフアが神聖視されてきたように、自分たちも特別な存在でありたいという願いが込められている名前なんだそうな。
会場がより一層はなやかになりました(⌒o⌒)♪♪
フラダンスの動作には一つひとつ意味があって、
手話のようになっているんですって(゜▽゜=)ヘェー
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月13日の記事
▓█▓▒░▒▓█▓▒合唱:大潟村男声コーラス░▒▓█▓▒░▒▓█▓
・女性のコーラスグループがあるのだから男性も、と平成2年に結成したそうです。
・大潟村創立50周年記念の歌「時を重ねて」は、メンバーによる作詞・作曲。会場には大きな拍手と「ブラボー!」の声が響き渡りました(*´▽`*)ジーン
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月20日の記事
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒箏曲:箏曲正絃社░▒▓█▓▒░▒▓█▓
・立ち上げは昭和50年。それぞれ、他の地域で習われていたのを、大潟村で合併されたそうです。
・なんと皆さん、師範免許をお持ちですw( ̄▽ ̄;)wワオッ
・演奏は、さすがとしか言いようのない安定感とグルーヴ感!
・こんな繊細な楽器で、3つのパートをピタッと合わせるあたり、さすが師範たち(>_<)!
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月25日の記事
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒舞踊:湖踊会░▒▓█▓▒░▒▓█▓
・昭和46年に前身となる「民踊同好会」が設立。現在は湖踊会として、新舞踊・民謡舞踊を問わず踊られています。
・毎年恒例の「全村盆踊り大会」で踊りの輪を牽引しているのは、湖踊会さんだと言っても過言ではないのです♪ヽ(^^ヽ)オドラニャソンソン♪
・皆さん、背中に棒が入っているかのように、背筋がビシッと真っ直ぐ!
・見習いたいですね~(=^・ω・^)ボクネコゼ…
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月10日の記事
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒大正琴:花かげ会░▒▓█▓▒░▒▓█▓ ・
花かげ会では、前述の文化筝の他に、大正筝もやっています。
・芸文祭で演奏された「寒い朝」は、昭和37年に発売され、大ヒットとなった、吉永小百合さんのデビュー曲。
「大潟村開村の頃の曲を、芸文祭で演奏したかった」そうです。
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月26日の記事
░▒▓█▓▒フラダンス:フラサークル プアレア░▒▓█▓▒░
・ハワイ語で花を意味する「プア」と、喜び・幸福を意味する「レア」を合わせた名前だそうです♪
・鮮やかなピンクの衣装、
・ハワイを感じますね~ԅ( Ơ∀ Ơԅ✿)アロハ〜❤
4人姉妹のような親子共演もありましたヽ(*´∀`*)+゚ ヨッ!
・ステージからハケるときも、もちろんスマイル♪
・これがフラの心意気なんですねヾ( ^ω^)ノバイバーイ♪
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月16日の記事
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒三味線:三味線愛好会░▒▓█▓▒░▒▓█▓
・昨年の大潟村創立50周年記念の盆踊り大会でBGMを生演奏してくれた、三味線愛好会の登場♪
・今回の芸文祭が初ステージという3人もがんばっていましたよ(^o^)♪
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月22日の記事
▒█▓▒░▒▓█▓▒器楽:ウキヤガラボーイズ░▒▓█▓▒░▒▓█▓
・いわずと知れた、大潟村を代表するアマチュアビックバンドであります!
・・)>ш=(^。^ )ラッパ!
・ボーカルを務めるのは、大潟村芸術文化協会の会長、津島さん♪
決して前に出ることのないギターやベースも、
いぶし銀でカッコ良かったですヾ(●´∀`●)チョイワルギターガステキ
・ベテランの皆さんの演奏は、やっぱり味がありますよねヽ(*^^*)ノ.+゚
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月12日の記事
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒朗読劇:演劇を楽しむ会░▒▓█▓▒░▒▓█▓
・平成21年、芸術文化協会創立30周年の際に、手作りミュージカル「大潟干拓物語」が上演されました。
・そのキャストたちが、「このまま解散しちゃうのはもったいない!」と立ち上げたのが演劇を楽しむ会ですヾ(・∀・)ノ
・秋田の伝説「安の滝物語」が上演されました( ;∀;) セツナイハナシヤ…
・朗読劇とはいえ、身振り手振りも交えた演技に、会場は引き込まれていました(*^ー^*)
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月17日の記事
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒和太鼓:八郎太鼓 龍勢会░▒▓█▓▒░▒▓█▓
・芸文祭のオオトリは、八郎太鼓 龍勢会のみなさん。
・龍勢会のメインレパートリーは、八郎太郎の物語を題材にした3曲だそうです。今回はそれをメドレーで聴かせてくれました♪
・グランドピアノに映る姿までカッコイイですね!
躍動感あふれる叩きっぷり!! 若さですね(>_<)アシナガイネ!
・力強い「セアァッ!!」で芸文祭を締めくくってくれました♪
練習風景はコチラ(●´∀`)ノ 2月14日の記事
・かくして、大潟村創立50周年記念の芸文祭は、盛会裏に幕を下ろしたのでありました。
・最後までごらん頂きありがとうございますm(_ _ )mアザース!
・各団体に興味をもたれた場合は、それぞれの練習風景のページをご覧くださいね(^^)♪
(tatsu-knee)