2016年10月21日
先月のブログでお伝えした、大潟小5年生による稲刈り作業。
約1ヶ月の乾燥期間を経て、【脱穀作業】を迎えました!
(稲を乾燥させることにより、水分を蒸発させて、防腐効果があるそうです。)
農業のことをあまり知らない方には、脱穀(だっこく)という言葉は聞き慣れないことと思います。
簡単に言えば【稲を刈った後、穂からお米の粒を取る作業】のことです。
現代の農業では、稲の刈り取りやこの脱穀作業もコンバインという機械によって
一気に行うことができます。
でも刈り取りや乾燥作業など、手作業や重労働を体験してみることにより、
子ども達はお米作りの大変さを身に染みて学んでくれることでしょう!(^^)
ひと束ひと束、脱穀機に通していきます。
脱穀機を通っても取り切れなかった穂は、手作業で丁寧に脱穀しました。
大量に出たワラは、土にすき込まれ、来年の田んぼを作るときの肥料となるそうです。
脱穀作業を終えた後は、収穫したお米の粒がどのように精米されるかを学びます!!
【もみ殻をする~玄米になる~玄米に付いているぬかを取る~だんだんと白米になる】
という作業を経て、私たちが普段食しているお米は完成されます。
大潟村は家業が農家という児童も多く、細かい仕組みまで熟知している子もいましたが、
あえて【手作業】の体験をすることで、よい勉強になったことでしょう(^^)♬
(T.S)
2016年10月20日
保育園・幼稚園に入園していないお子様を対象に、
毎月2回開かれている【さくらんぼクラブ】
明日は保育園の園庭で遊ぼう!!の日です♬❀c(*゚ー゚*)☆
さくらんぼクラブの日以外も毎日開放されておりますので、遊びに行ってみて下さい!
*:..。o○子育て支援センターについて ○o。..:*
子育て支援センターでは、0~5歳児の未就園児とその保護者が一緒に遊べる場所です。
子育てに関する悩みなどの相談にも乗っていますので、お気軽にお越しください。
◇開放時間 月~金曜日
午前9:30~12:00/午後13:00~15:30
2016年10月19日
今日は大潟小学校にて、さつまいも掘りが行われました!
まぶしいほどの青空に、
この日を待ちわびていた子ども達の歓声が響き渡りますo(*^▽^*)o
まずは長く伸びたツルを、まるで綱引きのようにみんなで引っ張って、準備OK☆
おいもほりがスタートです((((o゚▽゚)o)))
まだ手が小さな1年生には、6年生のお姉さんお兄さんが優しくお手伝いをしてくれます✾
時間をかけて掘って、やっと収穫できたさつまいも!思わず笑顔がこぼれます♫
お家へのお土産を真剣に選ぶ、かわいい1年生の姿♡
今年は豊作で、たくさんのおいもを収穫することができました\(o⌒∇⌒o)/
(T.S)