2024年08月19日
8月16日(金)
大潟村水上スキー場で練習をしている國學院大學水上スキー部のみなさん☀
現在、村内の一軒家を借りて合宿中です!
大潟村で行われるインカレに向けて、暑さに負けず練習に取り組んでいます!
水上スキーの種目は全部で3種目あり、そのうちの「スラローム」、「ジャンプ」の2種類を紹介していただきました。
選手は、水上ボートに括られたロープを掴み、以下のようにして滑ります。
↓3年生の森潤一さん「スラローム」。
「スラローム」とは、左右にあるブイ(浮き)をいくつ回れるかを競う競技。
時速50km台から、往復するごとにスピードアップ。徐々に難易度は高くなっていきます。
体幹が強い( ゜゜)!!
↓キャプテンの鈴木優太朗さん「ジャンプ」。
「ジャンプ」とは、大きな2本の板を履いたプレイヤーが、助走をつけながら水面に設置されたジャンプ台に入り、飛距離を測る競技です。3回飛ぶことができ、その中で一番飛距離のあったものが記録になります。
25m~26m程飛んだ様子!
25mプールの長さを飛び越えたことに・・(゜゜)!
私は初めて水上ボートに乗せてもらいましたが、とにかく爽快感とスピード感が凄い!
風を切って水しぶきをあげながら滑る様子は本当に魅力的でした(*^^*)!
・
・
そんな学生たち、合宿中のご飯は自炊をしています。
お米や野菜など、好き嫌い無くなんでも食べているそうです☺
差し入れ大歓迎です( *´艸`)
水上スキー部のみなさん日中は宿泊所に居ないことが多いので、差し入れなどは村民体育館でお預かりします^^
職員にお声掛けください♩
もちろん、直接練習場に足を運んでいただき交流していただくことも大歓迎です^^
全日本学生水上スキー選手権大会(インカレ)は、9月6日(金)~8日(日)まで行われます。
実は、各チームの応援も凄い迫力があって見所ですよ、と教えてもらいました^^
「目標は優勝すること!」
残りの合宿期間も身体に気をつけて頑張ってください!みなさんの全力プレーを応援しています(*^^*)
(Ru)
2024年08月18日
8月14日(水)
明治安田生命ボート部のみなさんご指導のもと、ボート教室と金融教室が開催されました。
大潟村の中学生のほか、全国レガッタ出場予定者やボートクラブの団体などが参加し、交流を深めました(^-^)
明治安田生命ボート部のみなさんは、埼玉県戸田市を拠点に活動していて、現在は合宿期間中で大潟村へ。
今日はあいにくの曇り空でしたが、小雨にとどまり無事開催。貴重なお時間をいただき、朝9時ボート教室がスタート!
グループに分かれて、実際にボートを漕いでいきます!
↑オリンピック選手の廣内映美さんは、先日まで行われていたパリオリンピックを終え、帰国して間もなく合宿に合流したそうです(゚゚)‼
ローイングマシンを使った練習では体の使い方の基礎を学びました。
みなさんの熱心な指導があって、「自信がついた。」「とっても分かりやすい」「うまくなった気がする」の声。子どもたちも楽しそう!
一緒に汗を流した後の記念写真。いい笑顔です!!
最後に廣内さんより、「9月の市町村レガッタの速報を楽しみにしています。頑張ってください。」と激励の言葉をいただきました(*^-^*)
選手、関係者、参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした!(*^-^*)
そして、このあとすぐ中学生は公民館へ移動⇩
リモートを交えながら、楽しく分かりやすくお金の大切さを解説していただきました。
中学生の柔軟で興味深い回答もたくさん飛び交い、生き生きとした様子で取り組んでいました。
新しいことに興味を持つきっかけづくりとなった一日。
明治安田生命ボート部のみなさん、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
今後のご活躍を心から応援しています!(*^-^*)
(Ru)
2024年08月17日
WGC2024 WORLD GREEN CHALLENGE
8月9日~10日まで「WGCソーラーバイシクルレース」
8月9日~11日まで「WCGソーラーカーラリー」が行われました(12日は台風の影響により中止)。
1993年に始まり、今年で31年目を迎えたこの大会。
ソーラーカーの愛好家、大学生や高校生等、ものづくりをしている方々の実践の場となっています。
世界最長25kmの専用コースで、ソーラーバイシクルレースには6チーム、ソーラーカーラリーには18チームが参加し、計16時間の走行距離を競いました。
どのチームも創意工夫がなされ、白熱したレースが繰り広げられました。
大会期間中の気温は31度~33度。熱い中本当におつかれさまです
ソーラーカーラリーの総合優勝は、34周で「Tokai Challenger 東海大学ソーラーカーチーム」でした。
おめでとうございます(*^-^*)
多くの関係者の皆様のご協力があってこその開催。これからもみなさんのご活躍を応援し続けます!
(Ru)