大潟村地域おこし協力隊インタビューリレー!

大潟村では、現在9名の地域おこし協力隊が活動しています(^^)/

隊員が日々、どのような活動をしているのか知ってもらうべく隊員同士によるインタビューリレー方式で紹介していきます!

スタート!(^^)!

 

トップバッターは 倉品 裕介(くらしな  ゆうすけ)さん!

R6年4月〜活動中(2年目)

・出身  長野県

・所属  教育委員会

・活動  スポーツによる地域活性化に係る活動

 

Q1【大潟村地域おこし協力隊になったきっかけは?】

大学時代から水上スキーを始めたんですけど、合宿先が大潟村だったんです。

大潟村は水上スキーの環境も良くていい思い出がありました。

その後、大分県の水上スキーインストラクターをしていて、大分県の地域おこし協力隊と知り合い、地域おこし協力隊の存在を知りました。

地域おこし協力隊について調べたら、大潟村の募集を見つけて「これだ!」と思ったのがきっかけです。

 

Q2【協力隊になって1番印象に残っているエピソードは?】

カタマルシェやクリスマスマーケット、鬼ごっこなど、大潟村で開催されるイベントです。

協力隊のメンバーと団結したと感じました。

あとはローイングの大会に参加したり。

大潟村には子どもたちがいっぱいいるので、水上スキーの普及はこれから!と思っています。

 

Q3【水上スキーを始めたきっかけは?】

大学の新歓で、水上スキーの部活はパッと見チャラチャラしてそうだったんですけど、真面目に取り組んでいて体育会部活公認で、好印象でした。

体験会では楽しすぎて1回でハマりました。

 

Q4【水上スキーの魅力は?】

水の上を生身で日常にない爽快感があります。

速度58キロで、延伸力70キロのスピードなんです。

2025年9月5日〜9月7日まで『世界大学水上スキー選手権大会』が開催されるんですけど、昨年は700人の観覧者が訪れ盛り上がりました。

この大会で4年生は引退しちゃうので熱い大会になります!

 

 

Q5【大潟村の好きな食べ物】

大学時代から、ポルダー潟の湯の『ごまソフトクリーム』が好きです。

あと大潟村の玉ねぎ(潟たまねぎ)が美味しいです!

Q6【大潟村の魅力は?】

日本で1番水上スキーの環境が良いところ。

周りに木があるから風よけになって波が立ちにくいんです。

川幅がちょうど良く、プレイヤーから観客席が近くて迫力もあります。

そして親御さんが子どもの行事や部活などイベントごとに熱心で積極的で素敵だなと思います。

Q7【最後に一言!】

まだ水上スキーは大潟村でも知られていないので、大潟村と言えば『水上スキー』と思ってもらえるように頑張ります!

今年は、プールで水上スキー教室など、水上スキーのイベントを開催しました。

参加いただいた皆さん、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

来夏もぜひ水上スキーにご注目ください!

 

インタビュアーは、大潟村地域おこし協力隊の佐々木美香でした(^^)/

第2回目もお楽しみに☆

                                                                    (M.S)