『おおがた散歩』で1年を振り返ります!(1月~4月)

2024年も残すところあとわずか!

皆さまにとって、どんな1年だったでしょうか^^

 

今回のブログでは、

『おおがた散歩』で1年を振り返ります!

と題して、月ごとにブログ記事をピックアップし、『おおがた散歩』で今年1年を振り返ってみたいと思います\(^^)/

↓↓

 

1月

生本マグロ解体実演販売!

マグロ解体を目の前で見たのは初めてでした!

目の前で捌(さば)かれる様子に興奮!その美味しさに大興奮!!!(*^q^*)!!!

 

2月

産直まつり&干拓博物館

色とりどりのチューリップの美しさと、大盛況の様子がとても印象に残っています(^^)!

 

3月

三十蔵人集う

約80種類の銘柄の日本酒が揃った様子は圧巻でした!

秋田県人の酒豪っぷりにも驚かされました・・・(゜ロ゜;)

 

4月

満開の菜の花畑

満開の菜の花畑の様子は、何度見ても素晴らしいですね!!

空の青さと、菜の花の黄色の対比がgood(*^^*)

春かぁ・・・田植えの時期だな・・・笑

 

 

いかがでしたか(^^)?

私も読み返してみて、こんなことあったな、こんな記事書いたなぁと懐かしい気持ちになりました^^

 

次回は、5月~8月までを振り返ります\(^O^)/

 

 

(K・M)

 

地域活性リサーチ

12月25日(水)

公民館で行われた地域活性リサーチの様子を一部お届けします(*^-^*)

地域コミュニティで活動されているみなさんが集まり、それぞれの活動のきっかけや村にどのようにして関わっているのか等、意見交換をしました。

ソフィア大学で社会学を教えるイヴァノヴァさんは、現代日本社会の研究をしていて、現在は東海大学のリサーチャーとして来日しています。大潟村にも興味があり、今回開催を持ちかけたそうです。

取材でみなさんの活動や取り組みを聴いて、一人ひとりが主体的になって考えて行動することの大切さや、最初はたった一人から始まったことでも、周囲を巻き込み、物事に関心や興味を持つことでどんどん可能性や輪が広がっていくんだなと感じました。

これからも暖かく住みよい村が創られていくよう、みんなで村の未来を一緒に考えていきたいと思いました。

休憩中も和気あいあいと意見交換が止まらないみなさんでした(^^)

(Ru)

 

サンタクロースがやって来た!!

メリークリスマス!!

12月24日のクリスマスイブ。

この日、毎年大潟村ではサンタクロースが子どもたちの家にプレゼントを届けに行きます。私も子どもの頃、サンタさんからプレゼントが届くのが待ちきれなくて、玄関先でソワソワしていたのがなつかしいです。

 

今年はこちらの二人のサンタクロースがプレゼントを配ります。

真っ赤な衣装がバッチリ似合ってますね!!

 

 

プレゼントの入った袋を持っていざ出発。子どもたちの笑顔のためにがんばるぞと言った感じでしょうか?

彼の目と背中からはやる気が満ちあふれていました。カッコイイ!!

頼んだぞ、サンタクロース。道路に雪積もってるから気をつけて行ってきてね!!

 

 

 

 

たまにですが、慌てん坊のサンタクロースが家を間違えて「メリークリスマス!」と言ってやってくるとかなんとか。

 

今年も無事に子どもたちへプレゼントが届きました。

ニコニコ笑顔の子どもたちにこちらもほっこりしますね。

ちょっと大きい子の中には今年でサンタさん来るのが最後になると残念がってる子どもたちもいました。来年はお父さんやお母さんがプレゼントくれるから大丈夫だよ!たぶん!!

 

こんな感じで、今年のクリスマスイブの夜もサンタクロ-スが忙しくも楽しく駆けぬけていくのでした。

来年もまた子どもたちのもとにプレゼントと笑顔が届けられるよう私も応援しています。

がんばれサンタクロース!来年はトナカイとソリも見せてね!!

 

(A・I)