2015年03月09日
2月9日、毎回大好評のお菓子作り教室がありました。
今回は「チョコロールケーキ」に挑戦 ✿
ただのチョコロールケーキではございません。
バレンタインバージョンなのですよ ❤ ❤ ❤
▲講師の石川さん。
大潟村のケーキ屋cocotierの、店主兼パティシエです。
▲卵、グラニュー糖、ココアパウダー、薄力粉、
無塩バター、チョコレート、牛乳を混ぜて、生地を混ぜます。
この時点で美味しそう.:*゚.。:(○´3`).:*゚。:.
今回はスフレシート生地を作るため、
「卵は卵黄と卵白に分け、卵黄は温めながら混ぜる」
「卵白はメレンゲを作る」
「全部を合わせて混ぜる際は混ぜ過ぎない」
などいくつかのポイントがありました。
▲クッキングシートを敷いた鉄板に、生地を流し込み、
予熱したオーブンで焼きます。
▲ふわふわのスフレシート生地が焼き上りました
:・゚★,。・:*・゚☆ *・゚★,。・::・゚★,。・:*・゚☆ *・゚★,。・:
▲オーブンシートは、垂直に剥がすのが、
綺麗に剥がせるコツなのだそうです。
▲生地が冷めたら、シロップを塗っていきます。
▲少し固めに泡立てたチョコクリームを塗ります。
巻いた時にクリームがはみ出てしまうため、端には
塗らなくても良いそうです。
▲最後の難関。いよいよ巻いていきます。
少しずつ芯を作るようにシートを持ち上げて、転がして
いきます。バナナを入れると巻きやすくなるそうです。
▲秘密兵器の定規が登場(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。)
定規を使用して、ぎゅっとロールケーキを抑え込み、
上側のシートに定規を当てて押さえながら、
下側のシートを引っ張りロールを締めています。
ケーキ屋さんならではの、裏技ですね★
▲石川さんご指導のもと、巻き方に挑戦。
▲上手に巻けました。みんな拍手★★★
巻いたロールケーキは、シートをテープで止め、
巻き終わりを下にして冷蔵庫で30分休ませます。
生地とクリームが落ち着いて、しっかりロール状に
なるまで待ちます。
一晩置くと、しっとりしたロールケーキになるそうです。
カットして、フルーツを盛り付けて、デコレーションして
完成しました*・゚★,。・::・゚★,。・:*・゚☆ *・゚★,。・
ロールケーキはフルーツを入れないと日持ちするそうです。
巻き方のコツさえ掴んでしまえば、
これであなたもケーキ屋さん。