2022年03月03日
今日は3月3日(木)、ひな祭りですね♬
しかし北国の大潟村は、桃どころか梅の枝先にようやく色が付き始めたといったところ。
※お天気の良い日を狙って梅の撮影へ向かう予定です。
ブログ担当の家にも、コロンと優しい音色を聞かせてくれる土鈴のお内裏様(男雛と女雛)が仲良く座っています。
さて、みなさんはひな祭りの由来をご存知ですか?
厄除けとして紙で作った雛人形を川へ流す「流し雛」が主流でしたが、時代が進むにつれ雛人形もクオリティの高いものになっていった為、川に流すのではなく家々に飾るようになったそうです。
そして飾るだけでなく、子どもたちが雛人形を使ったごっこ遊びが「ひいなあそび」として登場する文献があの源氏物語や枕草子ですから、わたしたち日本人とのお付き合いの長さに驚かされます!
今夜はご家庭で、お子さんたちと雅(みやび)なひな祭りの歴史にひたってみてはいかがでしょう❀
(P-Mas)