2024年08月16日
8月9日。
今日は毎年恒例の高校生有志によるバス停清掃の日です。
大潟村には電車が通っておらず、村外へ移動の大切な交通手段です。
特に高校生は始発から最終までお世話になっている生徒も多いのではないでしょうか。
日頃の感謝を込めて、心を込めて清掃します!
今日も朝から暑いけど、頑張るぞ( `ー´)ノ
協力して窓を拭き上げる姿はさすが高校生。
テキパキと進めていました。
窓はこんなにピカピカに(*^-^*)
とても綺麗になりました!!
気付いたらこんな所も!
綺麗になるととても気持ちが良いですね(^^)/
この日も朝からじりじりと照り付ける暑さの中、よく頑張ってくれました!
村民の方も気持ちよく利用出来ますね(^^♪
大変お疲れさまでした!!
(Mee)
2024年08月09日
盆踊りの時期が近づいて来ました。
この時期になると盆踊り実行委員会が練習している笛や太鼓、盆踊りの曲の音が聞こえてきて、今年もこの時期が来たんだなあと感じます。
今年は多くの若手新メンバーも加わり練習にも熱が入っていました。
練習は公民館で行われています。
基本的に外での練習なので虫刺されと戦いながら頑張っていました。
あえて外で練習することで、村中に盆踊りの時期が来たぞとアピールしているとかなんとか。
始まったねといった感じで声をかけてくれる人も多く、楽しみにしてる人の多さを感じました。
天気が悪いときは室内での練習になります。
コロナ禍などの影響もあってここ数年は新しいメンバーがあまり増えず、ベテランメンバーだけだと練習も打合せばかりになりがちだったので、若手の新メンバーが参加してくれることで、練習にも熱が入ります。
合間で打合せや他の準備も進めています。新メンバーにも作業のやり方などを教えながら色々な作業や確認を行っていました。大切な仕事ばかりで、和気藹々としながらも皆さん真剣な顔をしていました。
今年の盆踊りは例年どおり8月16日に開催予定です。
毎年子どもたちが楽しみにしている抽選会や浴衣コンテストも行われます。
ここ最近は何かと天気に恵まれない年が多いので当日はしっかりと晴れて欲しいものです。本格的な会場設営など、まだまだ大変な作業が控えているので、実行委員会の皆さんは熱中症など気をつけて頑張ってください。
2024年08月08日
8月5日。
本日は男の料理教室にお邪魔しました(^_^)v
講師は スタジオペコリーナ代表 吉田 岳青 さんです。
何度かお招きしている先生で、この日を楽しみにしている方も♬
本日のメニューは
☆タラコのスパゲッティ
☆魚介のライスサラダ
☆カスタードクリーム
どれもおいしそう~!!興味津々の私(*^_^*)
まずはカスタードクリームから!
卵を割って
良くかき混ぜる
小麦粉入れて
鍋に移して
火にかける
よく混ぜていきますよ~!
なんだかとっても新鮮(*^_^*)
傍らでは
「これ何?バニラエッセンス?匂いかいでみようか」
こんなやりとりも(*^_^*)
「ブロッコリーは茎も美味しいんですよ」と先生。
「えぇ~今まで捨ててました!」
もったいない~(*_*)笑
じゃ茹でていきますよ~
2分計ろう!
火加減良いかなぁ。どれどれ…
共同作業は続きます\(^_^)/
細かく刻んだり、枝豆をさやから出したり。
気付けばこんなに色鮮やかに仕上がってきました(*^_^*)
この時点でもう食べたい笑
ここに炊き立てのご飯を投入!
ドレッシングを和えて、塩味を調整して少し時間をおきます。
ヨ、ヨダレが…(´д`)
こちらなんだか分かりますか?
乾燥したパスタを事前に戻しておくんだそうです。
そうすると、モチモチした仕上がり、かつ時短で茹でられるとのこと。
目から鱗( ゚Д゚)
茹で上がったパスタはこちらへ投入!
美味しくないはずがない笑
さすが先生!
目にも留まらぬ速さ!
箸でクルクルして盛り付けるときれいにいきますとアドバイス。
クルクルくるくる…
私もやったことがないかも…(*ノωノ)
違うテーブルではそれぞれ盛り付け。
給食がよぎるのは私だけでしょうか…(*(*’ω’*)
出来たーー!!
ここはお店でしょうか~(*ノωノ)
さぁ実食です!!
なんて美味しそうなの~(*ノωノ)
試食をいただきましたが、とてつもなく美味しかった!!
レシピもいただいたし、絶対作ろうと心に決めました笑
参加者さんも会話が弾み
「このカスタードめっちゃ美味しい!」
「作ったメロンを合わせても良いよな」
なんて贅沢なんでしょう!最高だ~(^^)/
最後には何度でも開催してください!と熱烈な要望も。
自分で作ったお米やお野菜、果物まで。
こんなに素敵に調理されて出されたら、惚れ直すこと間違いなし!
参加者さんのみなさん、期待してますよ~\(^_^)/
(Mee)