商店街イルミネーション

11月26日(火)、商店街でイルミネーションの装飾が行われました。

取付作業は大潟村青年会の皆さんが担当し作業ており、今年もあれやこれやと話し合いながら頑張っていました。毎年作業する日の天気に頭を抱えていましたが、今年は温かくて風もなく、絶好の作業日和となりました。

 

 

怪我に気をつけながら、3羽の白鳥が印象的なアーケードを飾っていきます。

1年越しの作業なので全員で確認しながら行っていきます。

特にイルミネーションの長さが足りているか皆さん敏感でした。なんでも以前、取り付けてみたら長さが足りなくて初めからやり直すことになったとか。色々な失敗を経験しながら次に活かしてるんですね。

 

 

 

今年は初参加の人たちも多く、先輩たちに教わりながら一緒に作業していました。

初体験の初々しさをみんなでからかい合いながら作業を進めていきます。

全体の半分を過ぎる頃には皆さん手慣れた感じになり、だいぶ和気あいあいとしていました。

 

そんなこんなで作業終了。

途中蜘蛛の巣にひっかかって悲鳴が聞こえた気もしますが、怪我や大きなトラブルもなく無事取り付けが終わりました。

後は暗くなってからちゃんとタイマーで光るかどうか。光らなかったら悪天候の中また作業しなくてはならなくなるので、みんなでちゃんと光るようお祈りしていました。

 

 

夕方5時頃、無事イルミネーションが光っていました。

私の撮影技術が足りないので伝わりづらいですが、三色のLEDがキレイに光を放っています。このイルミネーションは来年の2月上旬くらいまで行われているので、大潟村に立ち寄った時はぜひ足を運んでください。だいぶ寒さも強くなってきたので、見に来るときは寒さ対策はお忘れなく!!

(A・I)

野鳥と木の実のかんさつ会♬

11月24日(日)、「野鳥と木の実のかんさつ会」が開催されました(*^-^*)

最初に生態系公園の木の実や樹木の葉について、地域おこし協力隊の佐藤隊員が解説しながら公園内を散策しました♪

 

その後は干拓博物館へ移動。くるみ割りの様子⇩

一般的に流通しているクルミはセイヨウグルミですが、今回使用したのはオニグルミという日本の品種です。殻がとても硬いですが、美味しいですよ♪

 

木の実の工作の様子⇩

虫が出ないように処理したどんぐりは用意していましたが、公園で自分で拾った木の実で工作をする人もいました♪

完成!木の実たちがかわいく変身しました~!

「またこういうイベントがあったら参加したいという声もいただきましたので、楽しんでいただけるよう今後も企画したいです。」と佐藤隊員(^^)

今後も開催予定とのことですので、ぜひご参加ください♬

(Ru)