生涯学習移動研修に参加しました!

8月26日(火)

公民館主催の生涯学習移動研修に、図書ボランティアとして参加しました!

他の団体の方々も一緒の合同研修です。

今回は横手市へ!

バスに乗って出発です(^^)/

到着したのは「横手市生涯学習館Ao-na(あおーな)」

誰にでも開かれた場所、幅広い年代の人々がいつでも心地よく集える施設として令和6年7月に完成した施設。

館内に横手図書館を移転。機能を拡充し、市民の「学び」や「活動」、地域の「課題」に、専門的な情報の蓄積という側面からのアプローチをします。

施設の愛称である「Ao-na(あおーな)」には、「明日また会いましょう」「会おうな」の意味が込められているのだそう。

中に入ると木の良い香りが(*^-^*)

吹き抜けのオープンスペースは、多目的なイベントや催事に対応しているとのこと。

飲食可能なラウンジスペースもありました。

仕切られたスペースがあり、そこで勉強する方や雑誌、新聞を読む方もいらっしゃいました。

優雅な空間だなぁ(*’ω’*)

スタジオ「かま蔵」。

100人規模の研修や講演会にも対応出来るのだそう。

映画鑑賞会も行ったりするそうですよ♪

中高生の利用を想定した「ティーンズエリア」。

テストが近くなると、学生さんで席が埋まることもあるのだそう。

ちょっとした遊び道具も♪

オセロ盤だ~と思ったら、

オセロ盤の裏が石になってる!

白にも黒にもなる!

1個石をなくしちゃって…なんてこともない!

時代は進んでいるのだなと感じました(笑)

隣合わせの「アクティブエリア」では軽スポーツも可能。

頭も身体も動かせる充実したスペースです♪

秋田杉や県産木材をふんだんに使用した階段を上がると、

一面横手図書館エリアとなっていました。

横手市で活躍されている作家さんの紹介があったり、

充実した漫画コーナー。

テーマ毎に仕切られたスペースにはテーブルと椅子が置いてあり、自由に使用することが出来ます。

そして、図書館は静かにしないといけないのが一般的ですが、こちらはなんと私語オッケー!

耳を澄ませば心地よいBGMも流れています。

大声で話したりするのはもちろんいけませんが、会話も楽しめる空間で図書館の敷居がぐっと下がる方もいるのでは?と感じました。

静かに本を読みたい!という方もご安心♪

中には「しずかな部屋」もありました(*‘∀‘)

勉強される方へ、「消しゴムのカス入れ」。

手作りでしょうか?粋な計らいですね(*’ω’*)

「そうだんデスク」??

調べもののお手伝いをするための場所。

司書さんに相談したりすることが出来るそうです。

利用カードを作れば貸し出しも可能。

10冊以内、2週間まで借りられるそうです。

お話が出来る蔵書点検ロボット「あおーニャ」。

会話が出来るなんてすごい!!

3階も横手図書エリア。

こちらは「児童図書エリア」となっていました。

クッションがついて柔らかい六角形に造作された棚の中を通り抜けたり、本を読んだり…

子どもたちのワクワクを育むスペースですね(*^-^*)

靴を脱いで好きなところで本を読んだり、読み聞かせや紙芝居などのイベントも。

親子でも楽しめる素敵な空間です☆彡

ベビーカーの方にも優しいスロープ。

ドアを開けると広々としたデッキがあったりと、時間を忘れそうなくらい充実した空間になっていました。

小さい頃から本を身近に感じられる、そんな空間に感動しました。

 

見学が終わり、次に向かったのは「秋田ふるさと村」。

お楽しみのランチタイムです♪

稲庭うどん付きでボリュームがあり、とっても美味しかった(*^^)v

 

午後からは「蔵」見学。

こちらをスタートします!

この日もじりじりと太陽が照り付ける猛暑日。

当初は二手に分かれる予定でしたが、一同で巡ります。

北都銀行は1895年に増田銀行として設立され、何度か商号を変え、今の北都銀行になったのだそう。

こちらが発祥の地なんだそうです!

昔ながらの建物が立ち並ぶ「くらしっくロード」は、どこを見ても風情のある景観です。

増田市はかつて県内有数の商業地でした。

当時の繁栄を物語る内蔵が多く残っており、見学をさせてくれているのです。

家の中に蔵が!

雪が多く降るこの地域では、湿気などから大切な商品を守るために家の中に蔵が設けられていたのだとか。

その他に中でくつろげるスペースもあるところも。

立派な梁には、現代の職人さんをも唸らせるほど。

「漆蔵資料館」では

これまた立派な内蔵が!

登録有形文化財に指定されています。

反対側に出ることが出来、立派な扉に一同驚きを隠せません。

何トンある重厚な扉。

当時の職人さんたちはどのように設置したのでしょう…

天井も高く、ややひんやりしている館内。

2階では催し物も♪

時代を経てもなお多くの人を魅了する空間として引き継がれていました(*^-^*)

 

近代的な建物と、歴史を感じる建造物。

まるで相反するものでしたが、随所にたくさんの学びが散りばめられていました。

有意義な1日をありがとうございました(^o^)/

 

(Mee)