2022年12月09日
12月6日(木)に行われた公民館講座、『ペーパーフラワーのしめ縄作り』に参加してきました!
講師はRioRio ペーパーフラワー講師 小笠原 郁子先生です(^^)
先生の作った見本です。紙で出来ているとは思えないです!とてもステキですね(*^^*)
こちらを参考に、制作開始です!
まずは材料を選びます。
土台となるしめ縄の色で悩み、飾りの色・種類でも悩み・・・。
先生もおっしゃっていましたが、材料選びが今回の制作の一番の山場だったかもしれません。
無いセンスをどうにかかき集めて、先生のお手本を参考に考えます。
私はこれらを選びました。自分の中で、ようやくイメージが膨らんできましたよ!
はじめに、メインとなるペーパーフラワーの作成です。
ちなみに今回、ブログ担当作るのにいっぱいいっぱいで、制作途中の写真がほぼありません・・・。
ご了承下さい(^0^;)
赤や白のペーパーを、上の写真のアイスピックのような道具で色々な形に曲げていきます。
それをいくつか作り、互い違いになるようにボンドでくっつけて、花を作ります。
金色の花の下に黒い花が少し見えているのがわかりますか?
くっつけた後に少しずらして、真ん中には金色のパーツをくっつけました。良い感じ~(*^^*)
花が出来たら、全部のパーツをグルーガンでしめ縄にくっつけていきます。
(ちなみに、初グルーガンは参加者で私だけでした(^0^;))
完成した作品はこちら\(^^)/
テーマは、”クリスマスもお正月もまとめて祝っちゃおう”です!笑
お正月のしめ縄飾りを、クリスマスカラーで製作してみました(*^O^*)
今から飾っても違和感なしです(笑)!
ちなみに、赤い花は椿、白い花は芍薬(しゃくやく)、金色の花は梅をイメージしています。
写真が少ないので直ぐに出来たように感じるかもしれませんが、全行程で2時間位かかりました。
花を曲げる作業が地味に難しかったです。
それと、一回でガッチリくっついてしまうので、グルーガンでパーツをくっつける時は緊張しました・・・(^0^;)
こちらが参加者の皆さんの作品です!
配置の仕方や組み合わせにそれぞれ個性があって、とても鮮やかでステキですね(*^^*)
こちらは、今回も制作したペーパーフラワーや、プリザーブドフラワーを使って作成したものだそうです(*^^*)
参加者の皆さんと、ステキ~かわいい~と盛り上がりました(*^-^*)
不器用な私でも、なんとか形になってホッとしました。
完成した作品は紙なので、外や風除室などの湿気があるところは、飾るのに適していないのとのこと。
室内に飾って楽しみたいと思います(*^^*)
(K・M)