2022年06月07日
6月5日(日)AM6:00。あいにくの小雨の中、今年も八郎潟クリーンアップ作戦が行われました。
村の周囲52Kmの堤防沿いを、住区ごとにわかれてのゴミ拾いです。年に一回、毎年この時期に行われています。
これまで毎年参加している夫によると、今回の場所に限っては比較的ゴミの量が少なかったようですが、全体的にはまだまだ。
美しいまちを将来の世代へ引き継ぐため、一人ひとりが環境美化に取組みたいですね。
小さな子どもも朝早くから参加してくれて、頼もしく感じました(^^)
(K・M)
2022年06月01日
☆農作業コーデ2022 初夏☆
コーデのポイントは、二の腕までしっかりカバーし、水を通さないゴム手袋と、義母お勧めの軽くて作業しやすい長靴です。色合いの調和などは完全無視!作業のしやすさ、日焼けカバーに全力を注いでいます。
突然のファッションショー?失礼しました。このような格好で、田植え機で植えれなかった隙間に手で植える作業や、余った苗の片付けなどをしておりました。
うろうろ・・・
隙間ねぇがー 植えれる隙間ねぇがー
足が・・・抜けない・・・(- -;)
手植えをしたのは小学生の頃の田植え教室以来でした。当時はたとえ転んでも汚れても楽しいハプニングでしたが、今は転んでなるものかと必死です(笑)洗濯するのは自分です(笑)
この頃(5/26)はしばらく雨が降らなかったので、表層剥離(泥カナと一般的に呼ぶそうです)がガッツリ発生していますね。藻類や泥などが、水温などの要因でこのように膜状に水面に浮き上がる現象です。これが苗を覆うと、様々な悪影響があります。
この数日後まとまった雨が降り、これだけあった泥カナもきれいに沈みました。
今日(6/1)苗を引っ張ってみたら、力を入れないと抜けない感じになっていました。もうだいぶ根を張っているんですね。
今後も収穫の時期までしっかり成長を見守っていきたいと思います。
(K・M)