マスクミスト・チャーム作り体験

6月30日(木)、公民館で行われた『マスクミスト・マスクチャーム作り教室』に参加してきました(^^)

講師は『環境サークル たんぽぽ』の渡部先生と田中先生です。

 

まずは、田中先生のマスクミスト作りから。

 

↓↓《レシピ》↓↓

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

・無水エタノール   30ml

・精製水       20ml

・製油2種類     4滴ずつ

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

基本は以上のものをスプレーボトルに入れて混ぜるだけなのですが、製油を一滴ずつ入れる作業に繊細さが求められました。

今回使用した製油は、ユーカリラディアタラヴィンツァラの2種類。

ユーカリラディアタには、抗菌、抗ウイルス作用があり、鼻水、喉の痛み、咳などを鎮める効果があります。

ラヴィンツァラには、同じく抗ウイルス作用や抗アレルギー作用があり、その他神経強壮や誘眠作用もあるそうです。

 

どちらも高齢者や乳幼児にも使えるそうなので、咳や鼻水の多い息子にも使ってみたいと思いました。

 

 

出来上がりがこちら(^^)

マスクの外側にスプレーして、10秒ほどしてから装着します。清涼感のある香りで、爽やかな気分になります(*^^*)

こちらはマスクに使用する以外にも、眠る前に枕元にスプレーしたり、車の中にスプレーしたりと色々な場面で使えるとのこと。

早速今夜使ってみたいと思いました( ´▽`)

 

 

 

次は、渡部先生のマスクチャーム作りです。

 

こちらが見本です。すごく可愛くてテンションが上がります!!

 

 

 

たくさんあるビーズの中から好きな色を2つ選びます。

 

 

私が選んだのはこちら(^^)

 

 

まずは、大きめのビーズとモールを使って練習です。

 

 

いよいよ本番。細い針金のような材料をペンチで丸めて輪を作り、小さなビーズに通してねじります。

 

 

そこに丸カンなどパーツを通して完成!2つ目も同じようにして作りました。

2つ目になると慎重さに欠けたのか、1つ目のグリーンの方がキレイに仕上がりました。

先生曰く、キチッと巻いてあるものはもちろん、グルグルと大雑把に巻いてあっても、手作り感や個性が出て素敵ですとのこと。

 

 

 

 

つけてみるとこんな感じです(^^)

アクセントになって素敵です(*^O^*),゜.:。+゜※ピアスは私物です。

 

 

 

 

 

参加者のみなさんの作品です!どれもカワイイ(^^),゜.:。+゜

 

 

今回習った技術を応用すると、このような作品も出来るそうです。かわいい~~(*^^*)テンション上がるぅ♬

 

 

こちらは今回の作品ではないのですが、マクラメ編みという手法で作られたペンダントとブレスレットです。

とても繊細な細工ですが、手編みだそうです!渡部先生の作品で、ペンダントの方は、今回の参加者の方のオーダーで作られたものだそうです。

 

私のようなずぶの素人でも楽しく体験することが出来ましたので、少しでもご興味のある方はぜひ参加してみて下さい(^^)

私もまた機会があれば参加したいと思います!

 

 

(K・M)

 

 

 

オーガニックイベント『カタマルシェ』

6月26日(日)生態系公園で、大潟村地域おこし協力隊が中心となって企画された

『カタマルシェ』が開催されました。

(マルシェとはフランス語で、マーケット、市場を表します)

事前の天気予報ではあいにくの天気となりそうでしたが、当日は雲の間から太陽が顔を出し気持ちよいスタートになりました!!

今回のメインテーマ《地球と人の未来を考えやさしいモノづくりをする人たちを応援したい》にちなんでワンちゃんにも安心、安全なモノも出品されてました。

ペットも家族ですからネ。

たくさんのお店が並び、「何を買おうかな~♪」と楽しみなが見てまわりました。

大潟村のお米で作った「どぶろく」

当日は、笑顔の素敵な秋田県立大の学生さんが、ボランティアでかけつけてくれました。

みなさんのやさしい気持ちでこのイベントが開催されているのだと、つくづく感じます。

❀花などの販売や、苔玉作りの体験もできました。

↓↓苔玉、作っちゃいました。(^o^)

 

 

↑↑ビリヤニ……!?って知っていますか?

私は知りませんでした。(>_<) インド亜大陸のムスリムにその起源を持つ混ぜごはん料理だそうです。

スパイスが効いた、夏にぴったりな味でした!

 

↓↓キッチンカーも並びました。

環境に優しいペレット釜で焼くピザ。

(ペレットとは、間伐材や製材工場などで発生した樹皮の屑、端材などを粉砕し、それを小粒の棒状に圧縮成型した固形燃料のこと)

 

↑↑秋田の素材を使ったガパオライス。

(ガパオライスとは、日本語でバジル炒めごはんの。タイの定番料理だそうですよ。)

↑↑「チェケのコーラ」

柑橘類の酸味の中にスパイシーな香りがただよい、夏の暑さを吹き飛ばすサッパリとしたクラフトコーラでした!

私好みの何杯でもいける味でした。(*^_^*)

 

初めてのイベントにもかかわらず、たくさんの家族連れ等がおとずれました。

コロナで外出することが少なくなっていましたが、このイベントで久しぶりに外に出てリフレッシュできた方も多いのでは?

 

↓↓親子ヨガ

家族一緒に楽しく体を動かし、心と体のコミュニケーションをとります。

自宅で、家族みんなとやるのも良いですね(^^)/~~~

 

↓↓トラクター馬車

さすがトラクターは速い!

 

↓↓八郎潟モグリウムプロジェクト

↑の水槽では、八郎湖の水をきれいにするための「モグ」(水草)を育てています。

なんと、八郎潟干拓前の地層から掘り出したモグの種(埋土種子)を復活させて育てている水槽です。

すごいです!!

うちの子もミジンコ観察ノートをお小遣いで購入したり「水のたびコーナー」に参加したりして楽しく学んでました。

そしてバッチまでゲット!!

 

↓↓秋田県立大学竿燈会によるパフォーマンス

しなる、しなる…

笛や太鼓の演奏に合わせ、竿燈を肩や頭に乗せたパフォーマンスで観客を魅了してました。

 

↓↓龍勢会

辰子と太郎の恋物語を表現した『TATSUKO』

秋田の四季を表現した『TARO』の二曲を演奏しました。

力強い太鼓の響きが体に伝わり感動!!

 

オーガニックは身体だけではなく、自然と生態系にもやさしいモノだと感じました。

安心、安全で人にも地球にもやさしい『カタマルシェ』楽しさと満足を実感した1日でした!(^o^)

(week☆)

かまたろうで、焼いたろう♪

【Dreamかま太郎】。その愉快なネーミングと存在は知っていましたが、実際に使われているところを見たことはありませんでした。

6月18日(土)、「炭焼き体験教室」にお邪魔させていただき、ついにその個人的に謎に包まれていた存在が明らかになりました!

 

 

講師は『大潟村木炭水質浄化研究会』。代表は鈴木隆二氏です。

はじめに本日のながれを説明していただきます。

 

作業に入る前に、参加者の皆さんでパシャリ(^^)

子供達が持っている缶には、炭にしてみたい思い思いのモノがつまっています。

松ぼっくり等の草木や、リンゴなど食べ物を入れている子もいました。

 

 

いよいよ作業開始です!

大量に積み上がっている木を、(松がメインだそうです)みんなでどんどん釜に運んでいきます。

 

 

 

 

こちらの煙をあげている缶の中では木くずを燃やしていて、これが火種になります。

 

 

ローラーを使って、釜の中にどんどん木が運ばれていきます。皆さんとても手慣れていました。

 

 

子供達から預かった缶も運ばれていきます(^^)

 

 

釜の中はこんな感じです。大人はかがまないといけない位の高さです。

バッチリポーズを決めてくれました☆(^o^)

 

 

木々と缶はこのように置かれました。

 

 

釜の中からパシャリ☆

 

 

この後、さらにどんどん木を入れていきます。隙間があると中のモノが燃え尽きてしまうので、隙間を作らないように大量の木を使います。燃やすというよりは、蒸す感じが正解だそうです。

本日のブログのタイトルは「かまたろうで、焼いたろう」ですが、正確には「かまたろうで、蒸したろう」ですね(^^)

 

 

大小様々な木で、隙間なくびっしり埋まりました。

 

 

次は火種をどんどん入れていきます。

 

 

子供達が一生懸命扇ぐと、あっという間に火が付きました。

 

このあと次の日の昼頃までは何回か火の様子をみて、安定したら(80℃位になったら良いそうです)石で蓋をします。

実際に取り出すのは、その時の予定や行事にあわせて、1カ月~2カ月後位になるとのこと。その際は慎重に取り出さないと、缶の中のものが崩れてしまうそうです。

 

元々この「かま太郎」は、八郎潟残存湖の水質を改善したい、という思いの元、大潟村の有志によってつくられたそうです。炭には脱臭効果の他に、水を浄化する作用もある事を初めて知りました。

そして、このような立派な釜を、集まった村人でつくってしまえるということに驚きました。村人には”一芸に秀でている人が多い”、と聞いたことがありましたが、今回の体験でよくわかりました。

 

 

最後に代表の鈴木さんの締めの挨拶で、「炭焼き体験教室」は終了です!

次回は、バーベキューも出来たら良いですね(^^)(コロナ禍により中止しているそうです)

 

 

ブログ担当、この後家に帰りマスクを取ってみたら、顔が歌舞伎役者の隈取りのように炭まみれになっていました(笑)

なかなか面白かったので、写真を撮っておけばよかったな、と後悔しています。

そんな体験も含めて、楽しい「炭焼き体験教室」でした!

 

(K・M)