2022年06月13日
6月13日(月)、大潟村ふれあい健康観で行われた《呼吸法と生活ヨガ》にお邪魔して、実際に体験してきました!
講師は守時 成子(もりとき せいこ)先生です。40代の時に体調を崩されたのをきっかけに東洋医学に出会い、そこから現在に至るまで、毎日ヨガを続けられているそうです。
まずは頭のマッサージからスタートです。
次は足の運動です。足首を回したり、足の指のツボを刺激したりました。足の指一本一本に、それぞれ頭や内臓系などのツボがあるそうです。
先生体が柔らかい!
足の指が信じられないレベルで反ります!
先生体が柔らかい!!
私はこの姿勢ですでに身体が悲鳴をあげはじめました。悲しいかな、私は子供の頃から相当体が硬いのです。。。
今まで生きてきて、私以上に体が硬い人を見たことがないレベルです。(;;)
先生体が!!!(しつこいですね失礼しました)
このあとさらに寝ながらのヨガや、正座をしながらの呼吸法などをして、1時間強で《呼吸法と生活ヨガ》は終了しました。
ヨガと言えば、動物など様々なポーズをとる印象がありましたが、今日体験した生活ヨガは、もっと基本的な事を取り入れている印象でした。身体に入れる物、出す物の重要性もていねいに話して下さいました。
とても若々しい先生の元気の秘訣は、ヨガのほかにも、日常生活を楽しんでいることだとおっしゃっていました。この日も購入した洋服のことや、趣味の俳句、短歌のことなどを楽しそうに話して下さいました。
人生の大先輩の言葉通り、私も楽しむときは思いっきり楽しむをモットーに生きていこうと思いました。
この《生活とヨガ》は月一回行われていますので、興味のある方はぜひ参加してみてください(^^)
【問い合わせ先】090-4042-0799 スポーレおおがた
(K・M)