2024年11月12日
大潟小学校では朝の時間を使って、農繁期等を除き月に一度おはなしタイムがあります。
図書ボランティアの皆さんが、絵本等を読みます。
私もその一人として活動させていただいているのですが、本日は該当日。
読み手だったのでそちらの様子はご紹介出来ませんが、子どもたちの可愛い様子に目じりが下がりっぱなし(笑)
目をキラキラさせて真剣に耳を傾けてくれる様子に、毎回癒されます(*^-^*)
今月はその後に本の修繕を行いました。
たくさん準備してありました(笑)
黙々と進めるボランティアの皆さん。
あちゃ~見事に離れちゃってますね(*_*;
こんな時は透明のテープで修繕します。
キレイになりましたね\(^_^)/
こちらは子ども達に人気の図鑑シリーズ!
パッカ~ン!
相当読み込んでいる様子が見て取れます(^_^;)
そんな時はボンドの出番!
刷毛を使って塗り塗り…
それでも心配な時はテープを使って補強します。
こちらは修繕後、名前部分が見えなくなったので分かるように書き込む様子。
この幅で大丈夫かなぁ…いけるいける!
上から透明テープでさらに補強します。
できた~!
とても細かい作業です(@_@)
中身もきちんと確認して何もなければ完成です!
こちらの本は二年生の学級文庫なのですが、とても人気のある本だそう!
リニューアルしてまた教室に戻って行くんだね(*^_^*)
修繕された本たち。
元気になってみんなの元に帰りま~す!!
修繕は不器用な私にとって容易な作業ではないけれど、修繕が必要なほどに子どもたちが本を読んでくれている。
直せばまた手にとって思いを巡らせる。
そんな様子が嬉しくて、よし頑張ろう!と思います(*^_^*)
図書ボランティアは随時募集しています!
興味のある方は、大潟小学校までお問い合わせください。
あの可愛い子どもたちと一緒に過ごせる時間は、何にも代えがたい有意義なものになるに違いありませんよ~\(^_^)/
(Mee)
2024年11月11日
11月10日(日)、大潟神社にて七五三祭りが開催されました!
この日は上着のいらない暖かさ☀! 小春日和でした(*^^*)
三歳、五歳、七歳のかわいい盛りの子どもたちが大潟神社に集いました。
晴れ着姿もバッチリきまっています^^
私が育った地域では、このように合同で詣でる行事はなかったと記憶しています。
もしかしたら、大潟村ならではのちょっと珍しい光景なのかも^^
それぞれの年齢から代表者一名が前に出て、宮司さんとお祈りの儀式をしました。
子どもたちには時間がちょっと長かったかな。ちょっぴり退屈そうな様子も見られましたが、
「みんなちゃんと座ってお話を聞いてくれましたね」
と宮司さんが褒めてくれました^^
式の前後は、神社の中や外で記念撮影をしあう様子がたくさん見られました(^^)
お天気にも恵まれた、とても気持ちの良い素敵な七五三祭りでした\(^^)/
(K・M)
2024年11月05日
11月1日(金)
公民館の前で「婦人会」による、災害に備えた炊き出しが行われました。
トマト鯖カレー&トマトツナカレーの二種類で、量はなんと104人前!
ご飯は、五升です!(゜ロ゜)
【材料】
トマト缶・・・1缶
サバ缶orツナ缶・・・1缶
たまねぎ・・・大1個
刻んだカレールー・・・4人前
備蓄の水
【レシピ】
上記の材料をこの袋に入れます。(普通のポリ袋だと耐熱が無く溶けてしまうので、この「アイラップ」がお勧めとのことです!)
これを沸騰したお湯で30分湯煎します。
袋が鍋肌に触れると溶けてしまうので、内側のザルは必須だそうです。
非常時のため、川の水を使って湯煎できるのがポイント。
あとは紙皿へ盛り付ければ、完成です!
食べた人は、「非常時の食事とは思えないほどすごく美味しい!」「これが災害時に食べられたら凄く安心する。」と話していました。
寒くなるこれからの時期は特に、温かいご飯がいただけるのはとても嬉しいですね( ;-;)
婦人会のみなさん、ありがとうございました。
災害はいつどこで起きるか分かりません。避難所を設置したり、炊き出しを行うのも、全て人の力です。一人ひとりの防災意識と助け合いの気持ちが大切だなと改めて感じました。
そして、何事も準備が大切ですよね。みなさんはどんな備えをしていますか?
私はこれから万能な「アイラップ」を買い足しに行ってきます! ε=ε=ε=ヘ(*¨)ノ
(Ru)